100均の餌木(エギ)はイカが釣れるのか?実際の使用感と注意点

釣り

イカ釣り(エギング)を始める時、餌木(エギ)の価格は気になるポイントです。ダイソーなど100均で販売されている餌木は手頃な価格で手に入るため、初心者や試し釣りに使う方が増えています。しかし「本当にイカが釣れるのか?」と疑問を持つ人も多いでしょう。ここでは、100均エギの特徴や実際の釣果、メリット・デメリットを解説します。

100均エギの基本的な特徴

ダイソーをはじめとする100均のエギは、一般的に2.5号〜3.0号サイズが中心で、カラーバリエーションも数種類用意されています。見た目は有名メーカー品に近く、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

ただし、細部の作り込みや塗装の耐久性はブランド品に比べると劣る場合があり、長時間の使用で剥がれたり、沈下速度が不安定になることがあります。

実際にイカは釣れるのか?

結論から言うと、100均エギでもイカは十分に釣れます。特に秋イカのシーズンや釣り人のプレッシャーが少ないポイントでは、釣果に大きな差が出ないことも多いです。

実例として、堤防からの釣行でダイソーのピンク系エギを使用したところ、数杯のアオリイカを釣り上げたという報告もあります。つまり、使い方次第ではブランド品と変わらない効果が期待できます。

100均エギを使うメリット

  • 価格が安く、根掛かりを恐れず攻められる
  • 初心者がエギングを始める入門用として最適
  • 複数カラーを揃えやすく、状況に応じて試せる

特に、根掛かりが多い磯場や防波堤のテトラ帯では、ロストのリスクを考えると100均エギは心強い味方になります。

デメリットや注意点

一方で、沈下スピードや安定性にばらつきがあり、潮流が速い場所や深場では釣果に差が出やすいです。また、耐久性が低く、数回使用すると布が破けたり塗装が剥げることもあります。

そのため、100均エギは「浅場や試し釣り」「根掛かりポイント」で活用し、ヤマシタデュエルといった信頼性の高いメーカー品と併用するのがおすすめです。

おすすめの使い分け

初心者であれば、普段使いは100均エギを活用しつつ、釣果を確実にしたい時や遠征時にはブランドエギを投入する、といった方法が賢いです。

また、フックやスナップ部分を自分で交換することで、100均エギの性能を補強することもできます。

まとめ

100均の餌木は「イカが釣れるのか?」という疑問に対しては「釣れる」と答えられます。ただし、状況や使いどころを見極めることが重要です。コストを抑えつつ、釣果を安定させたいなら、100均エギとブランド品を上手に組み合わせるのがベストな選択でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました