背中の日のトレーニングを効果的に行うためには、僧帽筋と広背筋を分けてターゲットにすることが大切です。ここでは、僧帽筋メインと広背筋メインのトレーニングメニューを、それぞれ4~5種目ずつ提案します。トレーニングの目的に応じて、筋肉をしっかりと鍛え、成長を促すメニューを作りましょう。
僧帽筋メインのトレーニングメニュー
僧帽筋は、肩甲骨を引き寄せたり上げたりする役割があり、上背部を厚くするために重要な筋肉です。以下のエクササイズを取り入れることで、僧帽筋を集中的に鍛えることができます。
- バーベルシュラッグ:バーベルを肩の高さで持ち、肩を上げ下げすることで僧帽筋をターゲットにします。10~12回を3セット行いましょう。
- ダンベルシュラッグ:ダンベルを両手に持ち、肩を上げる動作で僧帽筋を鍛えます。バーベルよりも可動域が広がるため、さらに効果的です。
- フェイスプル:ロープを使って肩の高さで引くことで、僧帽筋と肩周りを鍛えます。3セット×12回が理想的です。
- アップライトロー:バーベルやダンベルを使い、引き上げる動作で僧帽筋の上部を鍛えます。8~10回を3セット行います。
広背筋メインのトレーニングメニュー
広背筋は、背中全体の厚みを作るために非常に重要です。広背筋をターゲットにしたトレーニングを行うことで、逆三角形の背中を作ることができます。
- ラットプルダウン:広背筋をターゲットにする代表的な種目です。広背筋を引き寄せる動作を意識して、10~12回を3セット行います。
- デッドリフト:背中全体を鍛えるための基本的なエクササイズです。重い重量を扱うことで、広背筋と同時に下半身の筋肉も鍛えられます。
- ベントオーバーローイング:ダンベルまたはバーベルを使って、広背筋をターゲットにしたローイング動作を行います。8~10回を3セット。
- シーテッドローイング:座った状態でのローイングエクササイズは、広背筋を集中的に鍛えることができます。12回×3セットを目安に行いましょう。
トレーニングメニューのポイント
それぞれのトレーニングを行う際のポイントとして、フォームを意識して行うことが重要です。また、重さを増やしていく過程で、徐々に筋肉の疲労感が出てきますが、無理をせず正しいフォームで行うことが怪我を防ぐためには不可欠です。
トレーニングの前後にストレッチやウォームアップを行うことも大切です。特に広背筋や僧帽筋は、肩周りの動きに影響を与える筋肉なので、柔軟性を高めておくことでより効果的にトレーニングができます。
まとめ
僧帽筋と広背筋を分けてトレーニングすることで、バランスの取れた強い背中を作ることができます。それぞれの筋肉に適したエクササイズを選び、継続的にトレーニングを行うことで、理想的な背中を手に入れることができます。セット数や回数は、自分の体力や目標に応じて調整しましょう。
コメント