バドミントンのダブルスで後衛を担当している際、ドロップショットをどのように使うかは非常に重要です。特に相手がネットプレーに強い場合や、山なりのドロップショットが通じにくい場合、どのドロップショットを使うべきか迷うことがあります。この記事では、いくつかのドロップショットの種類と、それぞれの使いどころについて解説します。
ドロップショットの種類と特徴
ドロップショットにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。相手の反応を見ながら、使い分けることが求められます。
1. 短く山なりのネットギリギリに落ちるドロップ
このドロップは、ネット際に急激に落ちるため、相手に素早く反応を要求します。しかし、ネットが得意な相手に対しては、ヘアピンショットで返されやすくなるので注意が必要です。
2. 山なりではない速いドロップ
このドロップは、スマッシュと同じ軌道で早めに落ちるため、相手が早い反応をしなければならなくなります。相手が守りにくくなる場合がありますが、距離が長くなりすぎることもあるため、タイミングが重要です。
3. カットドロップ
カットドロップは、少し長くなるものの、相手のコートに入ってから失速します。相手にとって予測しにくい球となりやすいですが、ネットの近くに落ちるわけではないので、返球されるリスクもあります。
4. カットスマッシュ気味の速いドロップ
このドロップは速く、少し長めですが、繋ぎの球として使うことができます。相手のタイミングを崩し、守りにくくさせるため、戦術の一環として有効です。
組み立て方のポイント
ドロップショットを使う際には、どのように組み立てるかが重要です。長い球と短い球をどう使い分けるかで、相手のリズムを崩すことができます。
長い球と短い球の使い分け
基本的には、まずは長い球を数球打って相手のリズムを作り、その後に短い球でリズムを崩すのが効果的です。この戦術により、相手はリズムが狂って打ちにくくなり、短い球で詰めるチャンスが生まれます。
短い球から長い球への切り替え
逆に、最初に短い球を打って相手を警戒させた後に、突然長い球を打つことで、相手を詰まらせることができます。長い球が相手に与えるプレッシャーを最大化するため、短い球と長い球の切り替えを巧妙に使い分けましょう。
まとめ
ダブルスの後衛でのドロップショットは、相手のリズムを崩すための強力な武器です。どの種類のドロップショットを使うか、またそれらをどう組み合わせるかが試合を有利に進める鍵となります。長い球と短い球を巧妙に使い分け、相手を翻弄することで、試合の主導権を握りましょう。
コメント