バレー部セッターのためのトスの安定化方法とバスケフォーム改善のコツ

バレーボール

バスケットボールからバレーボールに転向し、セッターとしてトスを安定させることに苦しんでいる高校1年生男子選手へ。バスケのシュートフォームが影響していると感じるあなたに、トスの安定化方法やフォームの改善方法について解説します。

バスケからバレーへ:トスに影響するフォームの改善

バスケットボールのシュートフォームがバレーのトスに影響を与えることはよくあります。特にオーバーハンドのトスでは、バスケのシュートフォームに似た動きが出てしまいがちです。この場合、手首に力が入ってしまうことが原因となり、トスが安定しません。

バレーでのトスは、ボールを正確に高く上げることが重要です。バスケのシュートのように力を入れるのではなく、リラックスした状態で腕全体を使ってスムーズにボールを押し出す感覚を持つことが大切です。

トスを安定させるための練習法

トスを安定させるためには、まず腕と体の連携を意識しましょう。足をしっかりと踏み込んで、腕だけでなく全身を使ってトスを上げるようにしましょう。顧問が指摘した「踏み込み」を意識することで、体のバランスが良くなり、トスが安定します。

また、トスの練習を繰り返すことが効果的です。壁に向かってトス練習を行い、ボールが正確に上がるか、ボールの飛ぶ高さや距離を確認しながら行いましょう。目標は、ボールをしっかりとコントロールして、味方に正確にトスを送ることです。

トスを伸ばすコツと安定するフォーム

トスを高く、遠くへ伸ばすためには、手首の使い方と足の動きが鍵となります。まず、トスを上げるときに手首を柔らかく使い、力を入れすぎないことが重要です。また、トスを上げる瞬間に膝を使って踏み込みを強化することで、より高いトスを実現できます。

さらに、トスを安定させるためには、毎日の反復練習が大切です。自分のトスがどのように上がっているかを動画で撮影し、フォームの改善点を探しながら練習しましょう。

ハンドリング技術の向上も重要

トスを安定させるためには、ハンドリング技術を向上させることも欠かせません。ボールの感触をしっかりと掴むためには、ボールを何度も触って、ボールの重さや弾み方に慣れることが重要です。

特にセッターはボールを扱う機会が多いため、ハンドリング技術が安定しないとトスも不安定になります。ボールを細かく操作するための基礎的なハンドリング練習を日々行うことをおすすめします。

まとめ

バスケのフォームが影響している場合でも、バレーのセッターとして正しいフォームを身に付けることで、トスの安定化が可能です。踏み込みを強化し、腕全体を使ったトスを意識しましょう。反復練習を行い、ハンドリング技術を向上させることで、トスを安定させ、より高い精度でプレーできるようになります。自分の成長を実感できるよう、日々の練習に取り組んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました