自転車を選ぶ際、サイズは非常に重要なポイントです。身長162cmで股下72~73cmの場合、520mmサイズの自転車は乗れるか、ポジション出しが難しいかについて疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、自転車サイズ選びにおけるポイントや、適切なサイズ選びについて解説します。
自転車サイズの基本的な選び方
自転車のサイズ選びは、身長だけでなく、股下やインナー脚長、さらには自転車のジオメトリによっても影響されます。特に、シートチューブ長やトップチューブ長などが重要です。身長162cmの場合、通常はサイズ49(シートチューブ長485~500mm)が適応身長となります。
しかし、選ぶ自転車のタイプや用途により、ワンサイズ大きめの520mmサイズを選ぶこともあります。特に、ロングライドやレース志向でポジション調整を重要視する場合、大きめのサイズでも問題なく乗れることが多いです。
サイズ520mmの自転車のポジションについて
サイズ520mmの自転車(C-Tシートチューブ長500mm)は、身長162cmの方には若干大きいサイズに感じるかもしれませんが、ポジション出しが厳しくなるかどうかは、他のジオメトリや調整可能な部分に依存します。
ポジションを調整するために、ステムの長さやハンドルバーの高さ、サドルの位置などを微調整することができます。特に、トップチューブ長(525mm)が同じであれば、現行の自転車と同じポジションを維持できる場合もあります。
スタンドオーバーハイト(SOH)の影響
スタンドオーバーハイト(SOH)は、股下の長さと関係があります。一般的に、SOHが高すぎると、足を地面に届かせるのが難しくなり、立ちこけのリスクが増えます。しかし、サイズ520mmの自転車でスタンドオーバーハイトが767mmとなると、股下72~73cmの方にとっては、少し高めかもしれません。
それでも、乗り始めて調整を加えることで、ポジションが合う可能性は十分にあります。特に、サドルの高さや前後位置、ステムの調整で問題なく乗れる場合があります。
自転車のサイズ選びにおけるまとめとアドバイス
サイズ520mmの自転車が身長162cmの方にとって適切かどうかは、股下の長さやポジション調整の方法により変わります。もし、ポジションを出すのに苦労する場合でも、サドルやハンドルの調整で改善できることが多いです。
乗れるかどうかを確認するには、実際に試乗してみて、ポジションの調整が可能かを確かめることが最も重要です。また、ショップでのフィッティングを受けることも、最適なサイズを見つけるために有効です。
自転車選びは、快適なライディングに直結するため、試行錯誤しながら最適なサイズを見つけましょう。
コメント