ゴルフのつま先上がりや左足下がりのライでは、平地でのショットとは異なる打ち方が求められます。このようなライでボールを正確に打つためには、クラブフェースの調整やスタンスをどうするかが重要です。この記事では、つま先上り、左足下がりライでの打ち方に関する基本的な考え方と、フェースをどう調整するかについて解説します。
つま先上がり・左足下がりのライでの打ち方
まず、つま先上がりや左足下がりのライでは、ボールが通常のライよりも高く、もしくは低くなり、角度が変わるため、通常のショットとは違ったアプローチが必要になります。こうしたライで打つ場合、クラブフェースが極端にフックフェースになることがあります。
これを防ぐために、クラブフェースをスクエアに保とうとすると、逆にフックの影響が強く出ることがあるため、適切なフェース調整が重要です。ライに合わせて体の角度を調整することで、ボールをまっすぐ飛ばすことが可能になります。
フェース調整の方法①:スタンスをずらす
つま先上がり、左足下がりのライで最初に試してほしいのが、フェースが打ちたい方向に向くまでスタンスをずらす方法です。具体的には、グリップをそのままで、体の向きを少し変え、クラブフェースが打ちたい方向に向くように調整します。
この方法では、クラブフェースをスクエアに保つことができるため、フックやスライスを抑えることができます。また、体を適切に調整することで、ボールに対して自然なインパクトが生まれ、より安定したショットを打つことができます。
フェース調整の方法②:フェースをオープンにする
もう一つの方法は、クラブフェースをオープンにして、打ちたい方向を合わせる方法です。この場合、ボールを右方向に飛ばしたいときなど、フェースを少し開くことで打ちやすくなります。
ただし、フェースを開きすぎるとボールがスライスしてしまう可能性があるため、注意が必要です。この方法は、左足下がりやつま先上がりのライで調整が難しい場合に有効ですが、打つ前にフェースの開き具合を確認し、打ちやすい角度を見つけることが大切です。
どの方法を選ぶべきか?
フェース調整の方法①と②には、それぞれメリットとデメリットがあります。方法①は、クラブフェースをスクエアに保ちながら、スタンスをずらすことで安定したショットが期待できるため、多くのゴルファーにとって実践しやすい方法です。
一方、方法②は、フェースを少し開くことで、ボールが思い通りに飛ぶ可能性が高くなりますが、過剰に開くとスライスしてしまうリスクがあります。そのため、どちらの方法を選ぶかは、自分の打ち方やボールの動きに合わせて選択することが重要です。
実践的なアドバイスと練習方法
これらの調整方法を実践するためには、まずは練習場でしっかりと練習を重ねることが大切です。つま先上がりや左足下がりのライでのショットを何度も繰り返し練習し、どちらの方法が自分にとって打ちやすいかを確認しましょう。
また、ラウンド中に出会うことの多いライの種類についても、状況ごとに最適なクラブ選択や体の動きを意識して練習すると良いです。最終的には、こうしたライでも安定して打てるようになることが目標となります。
まとめ
つま先上がり、左足下がりのライでの打ち方は、クラブフェースの調整とスタンスの位置が重要です。フェースをスクエアに保ちながらスタンスをずらす方法と、フェースをオープンにして調整する方法がありますが、どちらの方法も試して、自分にとって最も打ちやすい方法を見つけましょう。練習を重ねることで、安定したショットを打てるようになります。


コメント