モータースポーツの中でも、F1はその高いコーナリング性能で知られています。特にコーナーリング時に発生するGフォースは、ドライバーの身体に大きな影響を与えます。今回は、F1カーがコーナリング時にどれだけのGフォースを発生させるのか、また航空機との比較を通じてその凄さを探ります。
F1カーのコーナリングGフォース
現代のF1カーは、コーナリング時に最大で約5Gの横Gを発生させることが知られています。これは、ドライバーの体重の5倍に相当する力がかかることを意味します。例えば、ジョージ・ラッセル選手が70kgの場合、ターン1(鈴鹿サーキット)を通過する際には約350kgの力が身体にかかる計算になります。これにより、ドライバーは視界が狭くなったり、呼吸が困難になったりすることがあります。
航空機とのGフォース比較
航空自衛隊のF-15J戦闘機は、最大で9Gの縦Gを耐える設計となっています。これは、F1カーのコーナリング時のGフォースよりも高い数値です。しかし、航空機のGフォースは主に上下方向の加速度であり、F1カーの横Gとは性質が異なります。F1カーでは、コーナリング中に横方向のGフォースがかかり、ドライバーの首や肩に大きな負担がかかります。
ドライバーのGフォースへの適応とトレーニング
F1ドライバーは、これらの高いGフォースに耐えるために、特に首や肩、コアの筋肉を強化するトレーニングを行っています。例えば、ダニエル・リカルド選手は、首の強化に重点を置いたトレーニングを行い、レース中のGフォースに耐える能力を高めていました。これにより、長時間のレースでも安定した走行が可能となります。
まとめ
F1カーのコーナリング時に発生するGフォースは、航空機のそれとは異なる特性を持ち、ドライバーの身体に大きな影響を与えます。これらの高いGフォースに耐えるためには、専門的なトレーニングとフィジカルコンディションが不可欠です。モータースポーツの魅力の一つとして、このような身体的な挑戦も挙げられます。


コメント