野球の挟殺プレー(ランダウンプレー)で守備が入れ替わる理由とその戦術的背景

野球全般

野球の試合中、走者が塁間で挟まれた際に、守備側の野手が入れ替わり立ち替わりでランナーをアウトにしようとする場面をよく見かけます。なぜ守備側は一対一のキャッチボールではなく、複数の野手が連携して挟み撃ちを行うのでしょうか?この記事では、その理由と戦術的背景について詳しく解説します。

挟殺プレー(ランダウンプレー)とは?

挟殺プレーは、走者が塁間で挟まれた際に、守備側の野手が連携して走者をアウトにしようとするプレーです。走者は進塁も帰塁もできない状況で、守備側はボールを持った野手が走者を追いかけ、または帰塁先をカバーする野手に送球してアウトを狙います。走者はアウトにならないようにボールを持った野手から逃げ、隙があればセーフになろうとします。

なぜ守備は入れ替わり立ち替わりでランナーをアウトにしようとするのか?

守備側が入れ替わり立ち替わりでランナーをアウトにしようとする理由は、以下の点にあります。

  • 走者を追い込む方向:挟まれた走者は、ボールがない方の塁に逃げます。例えば1・2塁間で挟まれた状況だと、一塁側の選手がボールを持っていれば、2塁へと逃げ、二塁側の選手がボールを持っていれば、1塁へと逃げます。このとき、仮にミスが出てしまうと、走者は進塁してしまう可能性があるため、基本的な走者の追い込み方は、先の塁ではなく後ろの塁の方向へとなります。
  • 走るスピード:野手がボールを持って走者を追いかけると、スピードが遅くなりがちです。これは、走者のスピードに自然に合わせてしまうためです。しかし、ランダンプレーは走者との距離を縮めていかないとアウトにできないので、ボールを持って追いかける際も出来る限り全力で追いかけるようにします。
  • スローイングの回数:ランダンプレーでは、できる限り少ないスローイングで走者をアウトにすることがポイントです。理想は1回のスローイングでアウトにすることです。そのためには、スローイングする側がどのタイミングでスローイングするかが重要になります。タイミングが合わないと、いつまでも走者をアウトにできず、ミスが出る可能性が高くなります。
  • 捕って1・2歩でタッチするタイミングでボールを受ける:ボールを受けて走者にタッチをする選手の動き方のポイントは、走者の位置・スピード、追いかけてくる味方野手の位置・スピードを考え、ボールを取ってタッチしやすい位置に移動することです。ボールを投げてほしいタイミングは、声を出し要求することが重要です。

一対一のキャッチボールではなく、なぜ複数の野手で挟み撃ちを行うのか?

一対一のキャッチボールではなく、複数の野手で挟み撃ちを行う理由は、以下の点にあります。

  • 守備のミスが出やすいプレー:ランダンプレーは正確に行なうことができれば確実にアウトを1つ取ることができますが、走りながらメンバーが入れ替わりながらボールの送球・捕球を繰り返すプレーで非常にミスが出やすく、逆にピンチを広げてしまう原因にもなります。複数の野手が連携することで、ミスのリスクを分散し、成功率を高めることができます。
  • 走者の逃げ道を制限する:複数の野手が連携することで、走者の逃げ道を制限し、アウトにしやすくなります。例えば、走者が進塁先の塁に逃げようとする場合、他の野手がその塁をカバーすることで、走者の進塁を阻止することができます。
  • 他の走者の進塁を防ぐ:挟まれた走者以外にも走者がいる場合、その走者が進塁することも考えられます。複数の野手が連携することで、他の走者の進塁を防ぎ、守備のミスを最小限に抑えることができます。

まとめ

ランダンプレーにおいて守備側が入れ替わり立ち替わりでランナーをアウトにしようとするのは、走者を追い込む方向や走るスピード、スローイングの回数、捕球のタイミングなど、複数の要素が関係しているためです。複数の野手が連携することで、守備のミスを分散し、走者の逃げ道を制限し、他の走者の進塁を防ぐことができます。これらの要素を考慮し、ランダンプレーを効果的に行うことが、試合の流れを有利に進める鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました