ブラジリアン柔術でデラヒーバガードを使う際、相手の襟を持つと切られてしまうことが多いと感じることがあります。そのため、袖を使った攻撃方法に切り替えることが有効です。本記事では、デラヒーバガードから相手の袖を使った攻撃の方法を解説し、実践で役立つテクニックをご紹介します。
デラヒーバガードとは?基本的な理解
デラヒーバガードは、ブラジリアン柔術において非常に人気のあるガードの一つで、特にオープンガードでの安定性と攻撃力を高めます。基本的に、相手の足を自分の足で制し、片方の手で相手の襟や袖を掴みます。しかし、襟を掴むことで相手に反応され、切られてしまうことがよくあります。そこで、袖を掴んでの攻撃を試みることで、より有効に攻めることができます。
相手の袖を使った攻撃方法
デラヒーバガードから相手の袖を掴むと、まずは相手のバランスを崩すことが可能です。袖を掴むことにより、相手の腕をコントロールし、相手が無防備になる瞬間を作り出すことができます。以下は、袖を使った攻撃のいくつかの方法です。
1. 袖を使ったスイープ
袖を掴んだ状態から、相手の体勢が崩れることを狙ってスイープを仕掛けます。腕を引きながら、相手の足を引っ掛けて、相手を後ろに倒すことができます。このスイープは、相手がバランスを取るのが難しいタイミングで行うと効果的です。
2. 袖を使った引き込みからのアームバー
デラヒーバガードの状態から相手の袖を引き込むことで、アームバーに移行することが可能です。袖をしっかり掴んだ状態で相手の腕を引き、腰を回転させながら相手の腕を伸ばしてアームバーを狙います。このテクニックは、相手がバランスを崩し、腕を守ろうとしたタイミングで有効です。
デラヒーバガードの利点と注意点
デラヒーバガードは、相手の動きに対して柔軟に対応できる優れたガードですが、袖を掴む際にはいくつかの注意点があります。まず、袖を掴んだ際に相手がすぐに反応して防御を固めてしまうと、攻撃が難しくなります。そのため、袖を掴むタイミングと引き込みのタイミングを合わせることが重要です。
まとめ:袖を使った攻撃でデラヒーバガードを強化
デラヒーバガードで相手の襟を掴む代わりに袖を掴むことで、より安定した攻撃が可能になります。相手の袖を使ったスイープやアームバーのテクニックを組み合わせることで、デラヒーバガードからの攻撃力を強化できます。実際の練習では、タイミングを意識し、相手の反応を予測しながら攻めることがポイントとなります。


コメント