テコンドーのマッソギ(競技ルール)において、攻撃を避ける相手や特定の戦術に対処するのは難しいことがあります。特に、後ろ蹴りを多用し背を向けて立ち回る相手や、リーチの長い選手にはどう立ち回ればよいのでしょうか?この記事では、これらの状況に対する効果的な対処法について解説します。
後ろ蹴りを多用する相手に対する対処法
後ろ蹴り(バックキック)を多用し、相手に背を向けてポイントを狙う選手には、立ち回りのタイミングと位置取りが非常に重要です。後ろ蹴りは距離が近いと効果的に決まるため、相手との距離を適切に保つことが大切です。
1. **距離を取る**: 相手が後ろ蹴りを放つためには一定の距離が必要です。そのため、後ろ蹴りを使ってくる相手に対しては、適切な距離を保つことが重要です。近づきすぎないように、足を使って移動し、相手の背後に回り込まれないように注意しましょう。
2. **カウンター攻撃を意識する**: 後ろ蹴りを放った瞬間に反撃できるタイミングがあります。相手が後ろ蹴りを放った後の隙間を狙って素早く攻撃を仕掛けることで、効果的にポイントを取ることができます。
リーチが長い相手に対する対策
リーチが長い相手に近づくのは難しいですが、適切なタイミングで攻撃を仕掛けることがカギとなります。リーチが長い選手は牽制を使ってきますが、その間に隙間が生じることがあります。
1. **相手の牽制をかわす**: 片足を上げて牽制をしてくる相手には、その足が地面に戻るタイミングや、相手がバランスを崩した瞬間を狙って攻撃を仕掛けることが大切です。牽制を受け流すために、素早く回避しつつ間合いを詰めるようにしましょう。
2. **フェイントを使う**: リーチの長い相手には、フェイントを使うことで相手を惑わせることが効果的です。相手が攻撃を防ぐ動きを見せた瞬間に、反対側から攻撃を仕掛けることができます。
相手の背中を使わせない戦術
相手に背を向けさせないことは、特に後ろ蹴りを多用する相手に対して非常に重要です。相手が背を向けた場合、反撃するタイミングが難しくなるため、相手の動きを予測して立ち回ることが求められます。
1. **常に前面を捉える**: 相手に背を向けさせないためには、常に前面を捉え、相手の動きを見極めることが大切です。相手が後ろに移動しないよう、意識的に自分の位置を調整しましょう。
2. **攻撃的な姿勢を保つ**: 攻撃的な姿勢を維持することで、相手が積極的に攻撃してくるようになります。相手が後ろに回り込むことを防ぎ、フットワークを駆使して攻撃の隙間を作り出します。
まとめ
テコンドーで後ろ蹴りを多用し、背を向ける相手や、リーチが長く片足を上げて牽制しながら近づいてくる相手に対しては、適切な距離管理とタイミングを持った反撃が求められます。相手の攻撃に対して素早く反応し、隙間を狙って攻撃を仕掛けることで、効果的に戦うことができます。また、相手に背を向けさせない戦術を取ることも重要です。練習を重ねることで、これらの技術を身につけ、試合で有利に立ち回れるようになるでしょう。


コメント