野球の内野守備、特に「1塁・2塁・3塁・遊撃(ショート)」の4ポジションから“もし一つだけ選べるならイヤだな…”と感じる人も少なくありません。この記事では、それぞれの守備位置の難易度・特徴を把握しながら、「選びたくないポジション」になりやすい理由を考えてみます。
内野4ポジションの基本と求められる能力
まずは各守備位置の役割を整理しておきましょう。たとえば、1塁手(first baseman)は“他の内野手からの送球を受け取る”役割が主です。([参照](https://www.underarmour.com/en-us/t/playbooks/baseball/baseball-positions-explained/))
2塁手、3塁手、遊撃手(ショートストップ)は、それぞれ位置・打球方向・スロー距離・守備範囲が異なり、その難易度や求められる身体能力・判断力も変わってきます。([参照](https://rbigear.com/baseball-field-positions/))
「イヤだ」と感じやすいポジション:遊撃手(ショート)
遊撃手はインフィールドで最も守備範囲が広く、打球をたくさん処理し、長い送球を正確に行う必要があります。例えば「“Up‑the‑middle”の打球を多く処理するポジション」であるという指摘があります。([参照](https://www.reddit.com/r/baseball/comments/17ewt2c/what_makes_different_positions_hardereasier/))
そのため、「守備でミスできない」「動き・判断・反応すべて求められる」と感じる選手にとっては最も“イヤだな”と思うポジションになりがちです。自身が「守備に自信がない」「打球が速く飛んでくる側」だと感じるなら、遊撃手は選びたくないという気持ちも理解できます。
3塁手も「イヤだ」と感じやすい理由
3塁手(third baseman)は「ホットコーナー」と呼ばれる位置で、右打者が多いリーグでは特に速い打球が飛びやすいポジションです。([参照](https://rbigear.com/baseball-field-positions/))
反射神経・強い腕・守備範囲の広さが求められ、打球の速度・角度ともに厳しいため、「自分にはちょっと無理」「自信ない」と感じる人にとっては選びたくない位置となることがあります。
2塁手・1塁手は“少しハードル低め”だがそれでも人によっては選びたくない
2塁手(second baseman)は、遊撃手に比べてスロー距離・肩の強さがやや軽めである一方、守備範囲・連携(ダブルプレー)などが求められます。([参照](https://www.nike.com/a/baseball-positions))
1塁手(first baseman)は「送球を受け取る専門」「他ポジションに比べて動きが激しくない」という印象があるため、守備に自信がない選手から “まだマシなポジション” として受け入れられやすいです。実際、reddit上では「1塁が一番守備的に楽」という意見も出ています。([参照](https://www.reddit.com/r/baseball/comments/17ewt2c/what_makes_different_positions_hardereasier/))
結論:自分なら「選ばない」ポジションは?
上記を踏まると、「絶対選ばないポジション」は次のように考えられます。
- もっとも守備負荷が高く、ミスが目立ちやすい→**遊撃手**
- 打球速度・反射神経・肩の強さが問われる→**3塁手**
もちろん、体力・反応・守備範囲・肩の強さに自信があるなら逆にやりがいのあるポジションとなります。“選びたくない”と感じるのは、「自分の守備能力・体力・反応速度」に対する自己認識とも密接に関係しています。
まとめ
野球の内野守備で「絶対選ばない」と感じるポジションを考えると、多くの人にとっては遊撃手・3塁手が候補になりやすいです。守備範囲・打球速度・スロー距離・肩の強さなど、負荷が高いからこそです。
ただし、どのポジションにもやりがいや重要な役割があります。自分の「得意・苦手」を把握して、守備位置を選ぶと同時に、そのポジションを好きになる工夫をしてみるのもおすすめです。


コメント