「溜席(たまりせき)」を取ったものの、飲食や撮影についての禁止事項が気になる方も多いでしょう。特に、土俵入りや力士の表情を撮影したいという場合、許可されているのか不安になると思います。この記事では、溜席に適用される観戦ルール・撮影禁止の範囲・土俵入り時の撮影について整理します。
溜席とは何か?位置と特徴
溜席は、土俵周りに最も近い座布団席で、迫力ある取組を間近で観戦できる特別席です。([参照](https://amntt.com/?p=306))
その反面、力士が倒れ込む可能性や飛来物のリスクが高いため、他の席種と比べて観戦マナー・ルールがより厳格に定められています。([参照](https://www.sumo.or.jp/IrohaOther/chuui))
溜席で禁止されている主な行為
観戦契約約款およびチケット案内には、溜席利用時の禁止事項として以下の記載があります。
- 飲食の禁止:飲み物・食事の持ち込み・客席での飲食が不可。([参照](https://www.sumo.or.jp/IrohaOther/chuui))
- 撮影・携帯電話使用の禁止:カメラ撮影・携帯電話・スマートフォンの使用が禁止されています。([参照](https://md.pia.jp/sumo/ticketInformation.do?eventCd=2526261&rlsCd=002))
また、観戦中の移動・立ち上がり・声援・タオル掲示なども制限されています。([参照](https://amntt.com/?p=306))
土俵入りや儀式の撮影は可能?その判断基準
撮影禁止とされているのは、溜席における「主催者の許可なしの撮影」です。つまり、土俵入りを含む一連の取組・儀式も、同席条件上では撮影対象外となるのが基本です。([参照](https://www.sumo.or.jp/IrohaOther/chuui))
ただし、「すべての場所・すべての角度で完全に撮影不可」というわけではなく、席種・案内によって他の席(マス席・イス席)では撮影が許可されている例もあります。([参照](https://www.club-t.com/sp/spgroup/special/bus/sumo/))
撮影禁止の意味と、撮影可能エリアの見分け方
溜席での撮影禁止には以下の理由があります。
- 土俵傍で力士の動き・演出が直近となるため、フラッシュ・シャッター音・カメラの動きが安全や進行を妨げる可能性。
- 伝統行事としての相撲儀式の格式を維持する観点。
観戦案内で「タマリ席は飲食・撮影禁止」と明確に記されているため、券面・公式サイト・チケット案内で席種ごとの注意事項を必ず確認してください。([参照](https://ticket-festa.com/event/goout/10187))
まとめ
結論として、九州場所における溜席(タマリ席)では、飲食・撮影・携帯電話使用などが **禁止** とされています。したがって、土俵入りを含めた撮影も基本的に許可されていないと理解するのが安全です。
もし撮影を希望する場合は、マス席・イス席など撮影可の席種を選択し、観戦マナーを守りながら臨場感あふれる相撲観戦をお楽しみください。


コメント