スキー場の“パトロール”はスノーボードじゃダメ?スキー/スノボ両対応の現場事情を解説

スノーボード

スキー場で「スキーに乗らないとパトロールになれないのでは?」という疑問は、雪上の安全管理に携わる仕事を考えるとごもっともです。この記事では、スキー場パトロールの役割・求められるスキル・スノーボードでの就業可能性について整理し、事実・業界の実例から現状を探ります。

スキー場パトロールの基本的な仕事と求められるスキル

パトロールの主な役割は「滑走者の安全確保」「事故・怪我の対応」「危険エリアの監視」「雪崩・クローズ管理」などです。たとえば、:contentReference[oaicite:0]{index=0}の山岳安全管理ページでは、パトロールが「事故・けがの発生に備えて常駐」「雪崩処理や立入禁止管理」を担っていると記載されています。([参照](https://www.hakuba47.co.jp/winter/en/mountain/patrol/))

こうした業務には「滑走技術(スキーまたはスノーボード)」「救急・応急処置」「雪上運動能力」「急斜面での判断力」などが含まれます。つまり“滑れていないと難しい”という側面は確かにあります。

スノーボードでパトロールできるか?国内外の実例と制限

結論を先に言えば、完全に「スノーボードではダメ」「スキーのみ」という絶対ルールが国内すべてのスキー場であるわけではなく、スノーボード経験者・スノーボード装備で就業可能なケースも見られます。ただし、その条件・数は限定的です。

海外の例として、National Ski Patrol(米国)では、「Sky or Snowboarding skills are not necessary to become a patroller」旨が記されています。([参照](https://en.wikipedia.org/wiki/National_Ski_Patrol))このように「スノーボードでも構わない」という解釈もあり得ます。

国内では求人募集で「山岳業務/スキー・スノーボード経験者歓迎」として募集を出している例がありますが、「パトロール専任(救護・雪崩処理含む)」という文言では“スキー技術必須”と捉えられるケースが多くあります。例えば求人サイトでは、「Ski Patrol Jobs」としてスキー技能を明記しているところもあります。([参照](https://www.ski-jobs.com/job-location/ski-jobs-japan/))

スノーボード就業を目指す際に確認すべき3つのポイント

スノーボードでパトロールを目指す/検討するなら、以下の点を確認・準備しましょう。

  • 募集要項の確認:求人に「スキー技術必須」「検定○級以上スキー」「雪上車操作/スキー移動必須」など明記されていないかをチェック。
  • 滑走技術の汎用性:スノーボードでも“急斜面をコントロールしながら移動できる技術”“雪上車やソリの牽引を伴う移動能力”が求められることがあるため、スキー移動もできると有利。
  • 養成・資格・経験:救急・雪上救助・雪崩知識・無線・山岳知識などが求められるため、スノーボード経験のみで「滑ることだけ」なら十分とは言えません。

たとえば、求人サイトで「Snow‑board instructor required」「Snowboard and ski instructors welcome」と記載があっても、パトロール部門とは別に“インストラクター/レッスン”募集である可能性があります。職種を見極めましょう。

転職・応募前に知っておきたい現場のリアルなケース

実際、スキー場山岳部門でパトロール(雪上車・ソリ・急斜面下りなど)を担うスタッフは、スキーを使用する移動・救助が中心という施設が多いです。これは“スキーが直進・横滑り・停止の自由度”が高く、雪上車アクセスやソリ牽引時に適しているためと推察されます。

ただし、平坦な部門・案内・リフト付近での巡回など“滑走移動が軽め”の班では、スノーボードでも採用されている例も上がっています。実例として、「スノーボードでパトロールをしている」というSNS投稿も散見されます。([参照](https://www.instagram.com/p/CyYfho2P35o/))

まとめ

スキー場パトロールの仕事において「スノーボードではダメか?」という問いに対しては、「多くの施設ではスキー移動・救助を前提としており、スキー技能が有利・また必須とされることが多い」が答えとして現状に即しています。

しかしながら、「スノーボード経験者でも可能な役割」「スキー技術を補うことで応募可能なケース」も存在するため、興味がある場合は各スキー場の募集要項を細かくチェックし、スキーの補習・多技術習得を視野に入れるのが現実的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました