競歩で速くなるためのトレーニングメニューとアドバイス

マラソン、陸上競技

競歩のタイムを24分00秒にするためのトレーニングメニューを組み立てるためのアドバイスを紹介します。現在、28分40秒で歩いているあなたが、どのようにメニューを改良し、効率よくスピードを上げていけるかを解説します。

競歩に必要な基本的なトレーニングメニュー

競歩は単に歩くのではなく、スピードと持久力を兼ね備えたスポーツです。まず、タイムを短縮するためには持久力をつける基礎的なトレーニングと、スピードを向上させるポイント練習をバランスよく取り入れることが大切です。

あなたが現在行っているメニューは、基礎体力をつけるための練習とスピード練習をうまく組み合わせていますが、少し見直しをすることでさらに効率よく練習できます。

練習メニューの見直し

現在のメニューは、週5回のストロール練習(10km、6分00秒/km)、週1回のポイント練習(1000m×5、2000m×3)、週4回の朝練(6km、6分00秒/km)を含んでいます。これらのメニューは良いスタートですが、さらにタイム短縮を目指すためには以下の点を見直すことが有効です。

  • ポイント練習の強化: 1000m×5や2000m×3の練習は、スピードを上げるためには非常に効果的です。負荷を徐々に増やして、距離やインターバルのタイムを少しずつ短縮していきましょう。
  • レースペースでの練習: 自分が目指すレースペースでの練習も取り入れ、実際の競技に近い状況で体を慣らすことが重要です。
  • オフ日を活用: オフの日には完全な休養だけでなく、軽いジョギングやストレッチ、体幹トレーニングなどを取り入れて体をリフレッシュさせることが効果的です。

スピードを上げるための補強練習

競歩で速くなるためには、持久力と同じくらい筋力も必要です。特に、脚力と体幹の強化は競歩の速さに直結します。筋力トレーニングや体幹トレーニングを取り入れることで、歩行時の安定性が増し、長時間のレースでもパフォーマンスが維持できます。

週に1~2回、軽いウェイトトレーニングや体幹トレーニングを取り入れることをお勧めします。例えば、スクワットやランジ、腹筋、背筋などを行うと良いでしょう。

まとめ

競歩で24分00秒を目指すためには、現状のトレーニングメニューに加えて、より精密なポイント練習や筋力トレーニングを組み合わせることが鍵です。ポイント練習の強化、レースペースの意識、オフ日の活用、そして筋力と体幹を鍛える補強練習を取り入れることで、あなたのタイムは着実に向上していくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました