ラグビーにおいて、ボールキャリアがタックルを受けて倒れた後にどのようなプレーが認められるかは、ルールの中でもしばしば議論されるポイントです。特に、倒れた状態でパスをする場合、その行為が反則になるのか、プレーとして許容されるのかについて詳しく解説します。
タックル後のボールキャリアの行動とルール
ラグビーでは、ボールキャリアがタックルを受けて倒れた場合、倒れた後もプレーを続けることは可能です。ただし、倒れた状態でのプレーにはいくつかの制約があります。ルールに従い、ボールを手で正しく扱うことが求められ、特に反則を避けるためには注意が必要です。
ボールキャリアがタックルを受けた後、ボールを放すタイミングや、周囲の選手との位置関係によってプレーが判断されます。倒れた状態でボールを放すこと自体は違反ではありませんが、その放し方や、ボールを持った状態で不正な動き(例えば、パスの際に手を使いすぎることなど)がある場合は反則と見なされます。
倒れた状態でのパスは許されるか?
倒れた状態でのパスについて、ラグビーのルールでは明確に制限が設けられています。倒れたままパスをすること自体は許されており、実際にプレー中によく見られる光景です。ただし、パスが「前方」に送られる場合は反則となり、ノックオンや前方パスが宣告されます。
この場合、倒れている選手がボールを手で持っている状態から、ボールを後方または横にパスすることは認められていますが、前方に投げてしまうと反則になります。ですので、「倒れた状態でパスしても良い」という点はルール的には許可されているものの、パスの方向には注意が必要です。
倒れた状態でロングパスはOKか?
質問の中で「倒れて完全に寝た状態で、両腕を振りかぶって長めのパスを放つ」というプレーについても触れられています。このようなロングパスが倒れた状態で行われる場合、基本的にパスが「後方または横方向」に投げられていれば反則ではありません。しかし、パスが前方に向かって投げられる場合は、それがたとえロングパスであっても反則となり、ノックオンの判定を受けることになります。
また、倒れた状態で長いパスを投げること自体は難易度が高く、精度の面でもリスクが伴います。特に、タックルを受けて倒れている状況では、選手のバランスを崩しやすいため、パスを正確に通すためには高度な技術と経験が必要です。
まとめ
ラグビーにおいて、タックルを受けて倒れた後のボールキャリアがパスをすることは許されており、特にパスが後方や横方向に行われる限り反則とはなりません。しかし、パスの方向には厳しい制約があり、前方にパスを送ると反則として扱われます。倒れた状態でのパスは非常に難しい技術が要求されますが、ルールに則った形でプレーすることが求められます。


コメント