ユーティリティ・ウッドで右手首キープが難しい理由と正しいスイングアプローチ

ゴルフ

ゴルフのネットレッスンでは、インパクトまで「右手首(トレイル手首)をキープ(ヒンジ&ホールド)する」ことが重要だとよく言われます。しかし、アイアンではうまくいっても、ユーティリティやウッドで芯に当たらずスライスになるという声も多いです。今回は、その違いやクラブ別の手首・リリースの使い分けについて整理します。

アイアンで「右手首キープ」が有効な理由

アイアンショットでは比較的ロフトが立っており、インパクトでクラブヘッドをしっかり押し込む〈打ち込む〉動きが求められるため、「右手首を安定させてクラブフェースをスクウェアに保つ」ことが有効です。例えば、〈ヒンジ&ホールド〉で手首を折った角度を保持することで、ヘッドが走りすぎず当たりの精度が上がるとの解説があります。([参照]Wrist Hinge In the Golf Swing Explained)

実際、アイアンで良い当たりを出しているプレーヤーは、「手首を折ったまま押し切る感覚」で打っている場合が多いです。これは、スイング中のクラブの“リリース”をある程度遅らせることで、インパクトでの顔ぶれが安定するからです。

ユーティリティ/ウッドで「右手首キープ」が裏目になる場面

一方でユーティリティ・ウッドでは構造的・スイング的に条件が異なります。たとえば、ロフトが浅く、ヘッドが重く、長さもアイアンより長いため「リリース(手首の返し・ヘッドの走り)によって距離と方向を出す」側面が強まります。

このため、アイアンと同じ「右手首をキープ」しようとすると、手首が拘束されてしまい、ヘッドの返りが遅れ、フェースが開いたまま当たるか、スライス回転がかかってしまうことがあります。フォーラムでも「どちらかというと手首のヒンジ方法・返し方はゴルファーによって個人差が大きい」と言われています。([参照]Wrist hinge: side‑to‑side or hinge up?)

クラブ別に手首・リリースを使い分けるためのチェックポイント

ユーティリティ・ウッドで安定した当たりを出すためには、次のようなポイントを確認しておくと有効です。

  • 手首の初期ヒンジを作るが、リリース(手首の返し・ヘッドの走り)を意識する。
  • インパクト直前まで手首を過度に固めず、自然な“返し”を許容する。
  • スイング長・クラブ長が長い分、体重移動・軌道・タイミングを重視して、手首だけで打とうとしない。

例えば、ユーティリティで「右手首をキープ意識して打ったら右にスライスした」というケースでは、“手首を固めすぎてフェースが開いていた”というミスが疑われます。この場合、「手首を少し緩めてヘッドが返るタイミングを意識してみる」ことが改善に繋がります。

実例:アイアンとユーティリティでの手首意識の違い

アイアンでは、例えば「切り返しで右手首をヒンジして、インパクトまでその角度を保ちつつ、フェーススクウェアで押す感覚」で成功していたのに、ユーティリティで同じ意識を持ったら「トップ/スライス」になったというゴルファーがいます。これは、ユーティリティでは“リリースを抑えすぎる”ことでヘッドが返らず、フェースが開いたまま入ってしまった典型例です。

逆に、「ユーティリティでは右手首を少し“放っておいて”、フェースの返り・軌道・体重移動を優先する」と意識を変えたところ、芯に当たる割合が上がったという声もあります。こうした実例からも、クラブ別に手首・リリースの使い方を“切り替え”できると良いと言えるでしょう。

まとめ

結論として、ネットでよく言われる「切り返しからインパクトまで右手首をキープする」という意識は、特にアイアンショットでは有効ですが、ユーティリティ・ウッドでは逆効果になる場合があります。クラブの特性(ロフト、ヘッド重さ、長さ)やスイング軌道・リリースタイミングが異なるためです。

したがって、アイアンでは「右手首ヒンジ&ホールド」、ユーティリティ・ウッドでは「ヒンジは作るがリリースを許容する」という使い分けを意識すると、芯を捉える確率が高まります。まずは練習場でクラブ別に「手首を意識して打つ/ゆるめて打つ」を試して、自分に合ったリリース感を掴んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました