柔道の大内刈りは、初心者から上級者まで幅広く使われる基本技です。しかし「足が引っかからない」「相手が倒れない」と悩むことも多い技でもあります。この記事では、大内刈りの成功率を高めるために押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。
大内刈りとはどんな技?
大内刈りは、相手の内側の足を自身の太ももあたりで刈り取ることで後方へ崩して一本を狙う技です。組手・崩し・刈り足の3つが正しく噛み合うことで成立します。
初心者でも使いやすい一方、細かい体重移動や足の使い方を意識することで大きな威力を発揮できます。
大内刈りの3つの基本ポイント
①相手の重心を前に乗せる崩し
引き手と釣り手を使い、相手の重心を自分の足方向に乗せます。崩しが弱いと足を入れても倒れません。
②上体を密着させる
体が離れていると力が伝わりにくく、相手に逃げられます。胸を軽く当てる意識で距離をゼロにしましょう。
③刈る足は膝から動かす
足先だけを動かしてしまいがちですが、膝を曲げて太もも全体で刈る意識が重要です。内側を大きくえぐるように動かします。
よくある失敗例と改善方法
大内刈りが決まらない原因の多くは、相手の重心が残っていることです。引き手が緩いと体重が後ろに残り、刈る足の効果が半減します。
改善方法として、「刈りに行く前にしっかり崩す」ことを徹底しましょう。刈る前に相手の膝が少し曲がっている状態が理想です。
上級者が意識しているコツ
大内刈りが強い選手は、相手が嫌がって脚を引いた瞬間に連続攻撃へつなげます。例えば、「大内→小内」や「大内→払い腰」などが有効です。
また、試合中はフェイントを交えて相手の反応を引き出し、崩しのタイミングを作ります。
練習で試したいおすすめドリル
- 壁を相手に見立てて密着姿勢を保つ練習
- 膝から動かす刈り動作のフォーム反復
- 軽い崩しからの連続技コンビネーション
これらを繰り返すことで、体の使い方が自然と身につきます。
まとめ:崩し・密着・刈り足を一つにつなげる
大内刈りは、ポイントを押さえることで一気に成功率が変わる技です。「崩す→密着→刈る」という流れを切らず、滑らかにつなげることが大切です。
焦らず基本を磨き続けて、試合で決まる大内刈りを身につけましょう!


コメント