剣道を稽古されている方が「自主練って具体的に何をすればいいの?」と感じることは少なくありません。本記事では、実践的な自主トレーニングメニューを整理し、素振り・ウェイトトレーニング・体幹強化といった手段をどのように組み立てるかをご紹介します。
なぜ自主練が重要なのか
稽古場で決まった時間・メニューだけでは、技術向上・体力維持・メンタル強化すべてを十分にカバーするのは難しいものです。
自主練を行うことで「打突の質を高める」「反応速度や筋力を向上させる」「稽古に入る前の準備運動を習慣化する」などのメリットがあります。
基本となる自主練メニュー3つ
自主練を始めるにあたって、まずは以下の3つの柱を押さえましょう。
- 素振り(竹刀・木刀)
- ウェイト/自重トレーニング
- 体幹・足腰強化・フットワーク練習
この3つを週のスケジュールに合わせてローテーションするとバランスよく鍛えられます。
素振りの具体的な方法
素振りは技術・体力・タイミングすべてを養えます。例えば、正しい構えから「面・胴・小手」の打突順で竹刀を振る反復練習を行います。
また、重量を少し増した練習用木刀や振り棒を用いることで、振り切る力・止める力を高めることも可能です。 [参照] [参照]([turn0search6])
ウェイトトレーニング・自重トレーニングのポイント
剣道では“速く振る”・“止める”・“踏み込み”といった瞬発性が問われます。そこに特化して筋力を鍛えるため、ウェイトトレーニングを導入する選手も増えています。 [参照]([turn0search0])
例えば、スクワット・デッドリフト・プッシュアップなど自重でも十分なので、稽古後に15~20分間実施するだけでも効果的です。
体幹強化・足腰・フットワーク練習
剣道の移動・構え・踏み込みには、足腰と体幹の連動が不可欠です。具体的には、ランジ・片脚スクワット・プランクなどを活用します。
さらに、素振り中に「半歩・本歩・飛び込み」などのステップを入れて、フットワークを意識的に練習すると試合/稽古場で差が出やすくなります。
自主練を組み立てるための週間プラン例
以下は自主練のスケジュール例です。稽古が週に2~3回ある方を想定しています。
| 曜日 | 内容 |
|---|---|
| 月曜日 | 軽く素振り100本+体幹トレーニング20分 |
| 水曜日 | 素振り200本+フットワーク練習10分+自重トレ15分 |
| 金曜日 | ウェイトトレーニング(脚・背中中心)+素振り50本(重めの木刀) |
このように「技術+筋力+体幹/脚力」をバランスよく回すことで、稽古だけでは補えない部分を強化できます。
自主練を成功させるためのポイント
自主練を効果的に続けるためには、以下の点を抑えておきましょう。
- 目的を明確にする:今日は“打突スピード”、今日は“脚力”というようにテーマを決めましょう。
- 記録を残す:素振りの本数・ウェイトの重量・体幹トレの秒数などを書き出すとモチベーションに繋がります。
- 無理をしない:疲労が溜まっている日は量を抑え、“質”を重視する方が怪我予防になります。
まとめ
自主練は「稽古だけでは届かない部分」を補う大切な時間です。素振り・ウェイト/自重トレーニング・体幹・脚力強化を柱に、週間プランを立てていくことで、剣道の上達を一段階押し上げることができます。
稽古と自主練を両立させることで、体力・技術・メンタルすべてで“差を作る”ことが可能です。ぜひ本記事を参考に、自身の自主練メニューを見直してみてください。


コメント