「勝負審判に失望しましたか?11月21日 大の里‑安青錦戦を振り返る」

大相撲

2025年11月21日、大相撲九州場所13日目で行われた、横綱・大の里と関脇・安青錦の取組。勝負が極めて際どかったため、「審判(勝負審判=物言い・審判長判断)に疑問が残る」といった声も上がっています。本記事では、その取組の流れ・審判の判断プロセス・リプレイ映像報道などをもとに「なぜ物言いがつかなかったのか」「審判対応に失望すべきかどうか」を整理します。

取組の概要と勝負の流れ

この日の両者は共に2敗という情勢で臨み、注目の一番となりました。[参照](日刊スポーツ:大の里が安青錦との2敗対決際どく制す)

立ち合いで大の里が右を入れて前に出る展開となり、安青錦が左上手を取って土俵際へ。力の入った投げが飛び、安青錦が土俵の外へ飛ばされる形となりました。だが、判定上は「同体か否か」「大の里が手をついたタイミング」「足が落ちたタイミング」が極めて接近しており、解説者からは物言いもあり得たとする指摘もありました。[参照](日刊スポーツ:大の里対安青錦、際どい土俵際もなぜ物言いがつかなかったのか?審判長の見解)

審判の判断プロセスと「物言いなし」の根拠

審判長である高田川審判長はコメントとして「(安青錦が)飛んでます。吹っ飛ばしましたから、大の里が」と説明。つまり、安青錦の体が明らかに土俵外に出ており、物言い提出・審議の必要はないと判断されたわけです。[参照](同上記事)

さらに、物言いがつかなかった理由として「審判団および行司がその場で明確に“負け確定”と判断できるレベルの証拠があった」という点が報じられています。つまり、観客・テレビ視聴者から「物言いなし=審判ミス」とみるのは早計で、審判団側には判断可能な情報・映像・モニターチェックがあった可能性があります。

視点・例でみる「失望すべきかどうか」

失望の声が出る背景には、観戦者から見て「同体に見えた」「手がついたように見えた」「もう少し審議があってもよかったのでは」という印象的な場面があったためです。実際、解説の舞の海秀平さんは「物言いをつけても良かったのでは」とコメントしました。[参照](Sports BULL:大の里が安青錦との2敗対決際どく制す…舞の海さんコメント)

ただし、相撲の裁定には「行司・審判団が現場でどう判断したか」という信頼体制があります。一般観戦者が“見えた範囲”だけで「審判ミス」と断じることはリスクがあり、むしろ「映像・モニター・土俵外の判断情報を踏まえていない可能性」があります。したがって、失望するかどうかはその判断プロセスを理解したうえで検討すべきです。

今後の改善・審判制度の透明性という観点から

近年、相撲界では「リプレイ検証」「行司・審判団の判断記録」「物言い提出基準の明確化」といった議論が出ています。今回のような際どい取り組みでは、観客側に判断根拠を伝える仕組みが求められています。

例えば、今後は大型モニターやカメラアングルの増設、取組後の審判長コメント(ライブ表示)が常態化する可能性があります。これにより観戦者側も「なぜ物言いがつかなかったのか」を理解しやすくなり、失望声を軽減しうるでしょう。

まとめ

11月21日の大の里‑安青錦戦については、「物言いなし」という結果を巡って疑問の声が上がったのも事実です。しかし、審判長の説明や取組当時の判断要素を踏まえると、必ずしも「審判ミス」であるとは断定できません。観戦時に感じた“違和感”の背景には、観客視点と審判現場視点のズレが存在するからです。

結論として、今回の結果に対して「失望」のみを拠り所とするよりも、「判断プロセスを知ることで理解を深める」姿勢が望まれます。もちろん、今後さらに審判制度の透明化が進むことで、こうした疑問も減っていくことを期待したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました