サッカー大国と呼ばれることもあるクロアチア。人口わずか約400万人台という小国ながら、ワールドカップ/欧州選手権で上位進出を繰り返し、「どうして黒人選手が少ないこの国が強いの?」という疑問もよく聞かれます。今回はその理由を、複数の観点からわかりやすく整理します。
クロアチアの実績が示す“強さ”
まず数字から見ると、クロアチア代表はFIFA ワールドカップで1998年に3位、2018年に準優勝、2022年に3位という成績を残しています。[参照](Wikipedia:クロアチアのワールドカップ成績)
この実績から、「人口が少ない=弱い」という一般的なイメージを覆してきました。つまり“強い”というのは、単なる偶然ではない裏付けがあると言えます。
育成・地元文化・指導環境が鍵
クロアチアで強さを支えている要素として、「育成」「文化」「指導者」の三つが共に機能しているという指摘があります。例えば、指導・コーチングの質や地域クラブの存在が重要であるとする分析があります。[参照](Croatia Week:なぜ小国なのにスポーツで結果を出せるのか)
たとえば、少年期から「ボールを持つ・体を張る・戦術を理解する」トレーニングが普及しており、選手が海外リーグに出て経験を積む環境も整っています。これが黒人選手の多寡とは無関係に、質を持った選手を生み出す基盤となっています。
国民性・チーム精神・一体感の強さ
クロアチアではサッカーが国民統合の象徴であり、国のアイデンティティとも結びついてきました。小さい国だからこそ「代表」を応援する熱量が非常に高く、選手の帰国後も英雄扱いされる文化があります。[参照](Wikipedia:クロアチア代表チームの紹介)
このような精神的な支えが、個の能力以上にチーム全体で勝つ“雰囲気”を生み、時にフィジカルや人数で勝る国を凌ぐ力となるのです。
黒人選手が多くない理由とそれが強さの妨げにならない理由
まず、「黒人選手がいない(または少ない)」という言い方には注意が必要です。クロアチアにも移民背景の選手や多様な人材は存在しますが、欧州の移民構成やサッカー市場の構造上、他国と比べて“肌の色”で選手構成が特徴的というわけではありません。
そして重要なのは「成功に必要なのは黒人選手の比率ではない」という点です。サッカーにおける成功要素は、戦術理解、技術、規律、メンタリティ、育成年代の競争環境、海外挑戦など多岐にわたります。クロアチアはこれらをバランス良く備えているため、肌の色の違いはむしろ背景要因に過ぎません。
具体例:黄金世代とその後の継続力
クロアチアには1990年代後半の“黄金世代”が存在しました。例えば1998年ワールドカップ3位という快挙は、その象徴です。[参照](Wikipedia:Golden generation – クロアチアの例)
その後も、ルカ・モドリッチ選手などを中心に欧州最高峰クラブで経験を積み、2020年代にも2018年準優勝・2022年3位という実績につながりました。このように“強い世代”を一時的に作るのではなく、世代交代込みで高いレベルを維持している点が特筆されます。
まとめ
結論として、クロアチアがサッカーで強い理由は「小規模・比較的単一民族」という見た目の条件だけでは説明できません。むしろ、質の高い育成環境、国民的な一体感、海外クラブとの連携、世代をまたぐ選手育成とその継続性が鍵を握っています。
ですので、「黒人選手が少ないのに強い」という疑問は、そもそも“肌の色=強さの条件”という前提を見直すきっかけとなります。クロアチアの例から学べることは、“適切な育成・環境・文化があれば、どんな国でも世界と戦える”というシンプルな真実です。


コメント