魚群探知機の振動子をどこに取り付けるかは、使用する船や機器によって重要なポイントです。特に、水温測定ができるかどうかは、魚群探知機を最大限に活用するために知っておきたい情報です。今回は、ホンデックスHE-90Sを購入した方に向けて、振動子の取り付け方法と水温測定に関する疑問を解決します。
振動子の取り付け方法:トランサムとインハル
ホンデックスHE-90Sに搭載されている振動子(TD-28)は、トランサム(船尾)に取り付けるか、インハル(船体内)に取り付けるかを選択することができます。それぞれの方法には利点と欠点があり、船の種類や使用目的に応じて最適な取り付け方を選ぶことが重要です。
トランサムに取り付ける場合、振動子が水面から直接反応するため、精度の高い測定が可能ですが、取り付け位置によっては振動子が船体に当たることがあります。一方、インハルに取り付ける場合、船体を通じて信号が伝わるため、トランサムに比べて反応が鈍くなることがあります。
振動子のみで水温測定は可能か?
振動子の機能によっては、水温の測定が可能です。ホンデックスHE-90SのTD-28振動子は、水温測定機能が付いているモデルもありますが、すべての振動子が水温を測定できるわけではありません。
水温を測る機能がある場合、振動子が水温センサーとしても機能します。ただし、振動子の仕様によっては、専用の水温センサーを別途取り付けないと水温を測れない場合があります。
インハルに取り付けた場合の水温測定について
インハルに振動子を取り付ける場合、振動子が船体の内側に配置されるため、信号の伝わり方や精度がトランサムに取り付けた場合と異なることがあります。特に、インハルに取り付けた場合、水温測定ができるかどうかは振動子の仕様や取り付け方法に依存します。
もしインハル取り付けで水温を測ることができない場合、別途水温センサーを購入して取り付けることが検討されます。これにより、安定した水温データを取得することができます。
まとめ
ホンデックスHE-90Sの振動子(TD-28)をトランサムまたはインハルに取り付ける際、振動子が水温測定を行えるかどうかは、モデルの仕様によります。インハルに取り付けた場合、水温測定機能が影響を受ける可能性があるため、仕様を確認することが重要です。また、専用の水温センサーを取り付けることで、より正確な水温データを得ることができます。
コメント