磯釣りを楽しむ青物アングラーの皆さんへ、プラグを投げまくりたいという質問に対するおすすめのルアーとPEラインの選び方をご紹介します。特に、ラピードF160を使用しているものの飛距離に悩んでいる方々に向けた、効果的なルアーとラインのアドバイスをお届けします。
1. おすすめの青物用ルアー
青物を狙う際に使うルアーは、ターゲットとなる魚の種類やその日のコンディションにより異なりますが、ラピードF160のピンクイワシを使用されているとのことですが、それでも飛距離に悩む場合があります。
青物釣りにおいては、飛距離が大切です。特に遠くの群れを狙うためには、飛距離の出るルアーを選ぶことが重要です。飛距離を考えると、ディープランナー系のプラグや、サーフェイス系のルアー(例:ポッパーなど)を試してみることをおすすめします。
また、シーバス用のルアーで青物に効果的なものもあります。例えば、ダイワのショアラインシャイナーやスピンパートナーなどのルアーは、飛距離も出やすく、食いつきもよいと評判です。特に、活性が低い日には浮力があり、ターゲットの注意を引きやすいルアーが効果的です。
2. ライン選びとPEラインの号数
次に、PEラインの号数ですが、現在3号を使用しているとのことですが、確かにラピードF160では飛距離が出づらいと感じるかもしれません。特に、80cm前後のブリクラスを狙う場合は、ラインの強度と飛距離をしっかりと意識する必要があります。
ブリを狙う場合、PEラインの号数を4号以上にすることで、より強度が増し、飛距離も改善されることが多いです。さらに、ラインの太さが増すことで、巻き取り速度やリーダーの選択にも注意が必要です。
特に風の強い日や波の高い状況では、4号以上を使用するとラインの安定性が増します。
3. ラインの強度とルアーとの相性
ライン選びでは、強度だけでなく、ルアーとの相性も大切です。
特にラピードF160やその代わりになるルアーを使う場合、ルアーの重さとラインの太さのバランスが非常に重要です。ラインが太すぎると、ルアーの動きが鈍くなり、反応が悪くなる場合があります。したがって、最適なラインの太さを選び、ルアーのアクションが最大限に活かされるように調整することが求められます。
4. まとめ
青物釣りにおいては、ルアーとPEラインの選び方が釣果を大きく左右します。ラピードF160のピンクイワシを使用していても、ラインの太さやルアーの選択が重要です。特に飛距離を出したい場合は、PEラインの号数を4号以上にすることを検討しましょう。また、他のルアーやラインの選択肢を取り入れて、自分の釣りスタイルに合った最適な組み合わせを見つけることが大切です。効果的な道具の選定と適切なラインで、80cm前後のブリクラスを目指して、より良い釣りを楽しんでください。
コメント