草野球でのツーシームがシュート軌道になる原因とシンカーのような沈む球を投げるためのアドバイス

野球全般

草野球をしているピッチャーの方から、ツーシームが完全にシュートの軌道になってしまうというお悩みをよく聞きます。シンカーのように少し沈む球を投げたいという希望も理解できますが、そのためにはいくつかのコツや投げ方の調整が必要です。今回は、ツーシームがシュートになってしまう原因と、それを修正してシンカーのような沈む球を投げるためのアドバイスを紹介します。

ツーシームがシュートの軌道になる原因

ツーシームがシュートの軌道になる主な原因は、リリースポイントと指の使い方にあります。ツーシームは、ボールの横回転をかけることで打者から見て外側に曲がることが期待されますが、リリース時に手首の使い方や指のかけ方に問題があると、ボールがシュート回転してしまうことがあります。

特に、投げる際に親指や人差し指が強くボールを押し出すような感覚になると、ボールが内側に回転してシュート回転が強くなることがあります。ボールのリリース時の手首の角度や力のかけ方を見直すことが重要です。

シンカーのような沈む球を投げるためのポイント

シンカーは、ツーシームと異なり、縦の回転を加えてボールが下方向に沈む球です。シンカーを投げるためには、リリースポイントや指の使い方を少し調整する必要があります。

まず、シンカーを投げる際には、ツーシームのように横回転を意識するのではなく、ボールの下側に指をかけて縦回転を加えることを意識しましょう。また、リリース時に手首を少し下に傾けるような感覚を持つことで、ボールが下に沈む軌道を描きます。これにより、シンカーのような軌道を作りやすくなります。

ツーシームとシンカーの投げ分けのコツ

ツーシームとシンカーを投げ分ける際には、ボールの握り方やリリースポイントの微妙な違いを意識することが大切です。ツーシームは親指と人差し指でボールを挟み込むように握り、シンカーは指を少し下に押し込むように握ります。

また、投球フォームも重要で、シンカーを投げるときは少し低めに構えるようにすると、ボールが自然に沈むようになります。フォームやリリース時の手首の使い方を意識的に調整することで、シンカーのような沈むボールを投げることができるようになります。

まとめ

ツーシームがシュートの軌道になってしまう原因はリリース時の手首や指の使い方にあります。シンカーのような沈む球を投げるためには、縦回転を加え、リリース時に手首を少し下に傾けることがポイントです。これらの調整をすることで、ツーシームとシンカーの投げ分けがうまくできるようになります。練習を重ねて、理想的な投球を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました