上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の原因となる動きとは?予防方法も解説

トレーニング

上腕骨外側上顆炎、いわゆるテニス肘は、手首や前腕を過度に使うことによって肘の外側に痛みを引き起こす疾患です。この状態は、長短橈側手根伸筋や総指伸筋の腱が炎症を起こすことによって発生します。特にスポーツや手作業において、どのような動きがテニス肘を引き起こしやすいのでしょうか。この記事では、テニス肘の原因となる動きについて解説し、その予防方法についても触れます。

テニス肘の原因となる動きとは?

テニス肘は、手首や前腕を過度に使うことによって腱が炎症を起こす病態です。特に、手首を不自然な角度で反らせたり、回したりする動きが原因となることが多いです。例えば、手関節を過剰に反らせる「掌背屈」や、「撓屈/尺屈」といった動作は、テニス肘を引き起こす原因になることがあります。

また、前腕を回外する動作(手のひらを上向きにひねる動作)も、過剰に行うと腱に負担をかけ、炎症を引き起こす原因となります。これらの動作が続くと、腱や筋肉が疲労し、最終的に炎症を引き起こしてしまいます。

どんなスポーツや動作がテニス肘を引き起こしやすいか

テニス肘は、テニスのように手首を頻繁に使うスポーツや、同じ動作を繰り返す作業でよく見られます。特に、テニスではラケットを振る際に手首や前腕に強い力がかかるため、テニス肘が発症しやすいスポーツとされています。

しかし、テニスだけでなく、ゴルフや野球、さらにはパソコン作業や料理、掃除といった日常的な動作でも、手首や前腕を頻繁に使用することでテニス肘が引き起こされることがあります。長時間、特定の動作を繰り返すことがリスクとなります。

テニス肘を予防するために気を付けるべき動き

テニス肘を予防するためには、手首や前腕の過度な使用を避けることが重要です。例えば、手首を極端に反らせる「掌背屈」や、「撓屈/尺屈」の動きは避けるように心がけましょう。特に、手首を強く使う作業をする際は、手首の角度や動作を意識して行うことが予防に繋がります。

また、前腕を回外しすぎる動きも注意が必要です。無理に手のひらを上にひねる動作を続けると、腱や筋肉に過剰な負担がかかり、炎症を引き起こす原因となります。日常的にこうした動作を避け、必要に応じて手首を休ませることが大切です。

テニス肘の予防のためのストレッチと強化運動

テニス肘を予防するためには、手首や前腕の筋肉を強化する運動や、ストレッチを取り入れることが有効です。特に、前腕の筋肉をバランスよく鍛えることで、腱への負担を軽減し、怪我のリスクを減らすことができます。

ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高めることができます。手首や前腕の柔軟性を保つことも、テニス肘を予防するための重要なポイントです。定期的にストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐすことで、ケガの予防に繋がります。

まとめ:テニス肘を予防するためのポイント

テニス肘は、手首や前腕を不自然な角度で使い続けることが原因で発症します。特に「掌背屈」や「撓屈/尺屈」、前腕回外などの動きに注意し、適切なストレッチや筋力強化を行うことが予防につながります。

普段の生活やスポーツでの動作を意識して行うことで、テニス肘を防ぐことができます。少しの注意と努力で、長期的に手首や前腕を守ることができるので、予防を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました