中学生初心者向け!公園でできるバスケのハンドリング練習メニューとドリブルのコツ

バスケットボール

バスケ部に入ったばかりの中学生で、ハンドリング練習を公園で行いたいという方へ、効果的な練習メニューを紹介します。初心者でも取り組みやすい方法で、ドリブルを左右両方でできるようになるための練習法を解説します。

1. ハンドリングの基本を押さえよう

バスケットボールのドリブルは、まず基本的なハンドリング技術を習得することが大切です。基本のハンドリングは、ボールをしっかりと手のひらでコントロールすることから始まります。手のひらがボールに触れないよう、指先だけでしっかりボールをキャッチして、コントロールする感覚を養いましょう。

練習の際には、ボールを足元で転がすように使い、最初は立って行い、次に走りながら行うことで、実際の試合に近い感覚を身につけます。

2. 基本的なドリブル練習メニュー

初心者におすすめのドリブル練習メニューは、ボールを上下にドリブルする練習です。まずは両手でボールを交互に上下に動かし、ボールを制御する力を養います。最初はゆっくりとしたペースで、ボールの高さを一定に保ちながら行いましょう。

次に、片手ずつのドリブルを練習します。右手でドリブルした後、左手で同じように練習します。右利きの選手であれば、右手からスタートして、左手でも同じようにできるようになることが目標です。

3. より高度な練習方法:左右のドリブルの切り替え

ボールを片手でドリブルする際、ボールの位置を変えずに、素早く反対の手に切り替える練習も効果的です。これにより、試合中に相手が見ていない隙に素早くドリブルを切り替える力を養うことができます。

具体的には、片手でドリブルした後、反対の手にすばやく切り替えて、左右の切り替えを繰り返します。最初は遅いペースで行い、スムーズに切り替えられるように練習します。

4. 実戦的なドリブルの練習:足を使った動き

試合中においては、ドリブルだけでなく足を使った動きが重要です。公園での練習では、ボールをドリブルしながらジグザグに移動する練習を行いましょう。ジグザグに走ることで、実際の試合で相手をかわす動きやディフェンスを突破する技術を養えます。

この練習は、最初はゆっくりと行い、慣れてきたら速度を上げて行うことをおすすめします。足元でのステップとボールのコントロールが同時に行えるようになることが目標です。

5. まとめ:ハンドリング練習のコツ

ハンドリングやドリブル練習は、毎日の積み重ねが重要です。まずは基本のドリブルをしっかりと習得し、その後、左右の手や足を使った動きにチャレンジしていきましょう。最初は思うようにいかなくても、繰り返し練習することで確実に上達します。

公園でできる練習メニューを取り入れて、楽しみながら練習していきましょう。自分のペースで練習を続けることが、バスケットボールの上達につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました