ランニングを3年間続けている21歳男性からの質問です。Garminで測定した安静時心拍数が平均37という数値が表示されており、特に体調不良(ふらつきなど)は感じないものの、病院で診てもらうべきかどうかについて悩んでいるという内容です。このようなケースについて詳しく解説し、適切な対応方法を紹介します。
1. 安静時心拍数とは?
安静時心拍数とは、休息状態での心拍数を指し、健康状態や体力レベルの指標として使用されます。一般的に、成人の安静時心拍数は60〜100回/分とされていますが、アスリートや運動習慣がある人では、心肺機能が優れているため、安静時心拍数が低くなる傾向があります。心拍数が低いこと自体は必ずしも悪いことではなく、むしろ高い耐久力や優れた心肺機能を示している場合もあります。
例えば、ランナーやサイクリストなどの有酸素運動を行っている人々の中には、安静時心拍数が40回/分以下になることもあります。しかし、これが異常であるかどうかを判断するには、他の健康指標と合わせて評価する必要があります。
2. 低い安静時心拍数が示す可能性
質問者のように安静時心拍数が37回/分であっても、特に体調不良がない場合は、アスリート的な体力が影響している可能性が高いです。ランニングやトレーニングを行っていると、心臓がより効率的に血液を循環させるため、安静時でも低い心拍数が保たれます。この現象は「アスリート心」と呼ばれ、特に心配する必要はありません。
しかし、もし他に異常を感じたり、急激な息切れ、胸の痛みなどの症状が出てきた場合は、早急に医師に相談することが重要です。
3. 心拍数が高い時の状況とその影響
ランニング中の心拍数は、通常であれば運動の強度に応じて増加します。10kmのジョグで心拍数が139〜163、ハーフやフルマラソンの際に160〜180となるのは、運動強度としては正常です。しかし、もし運動後に急激に心拍数が上がったり、回復が遅い場合は、過度な負荷や健康リスクの兆候である可能性もあるため注意が必要です。
トレーニングの内容や頻度が身体に適切であるか、無理をしていないかを見直すことも大切です。無理に負荷をかけすぎると、逆に心臓や身体に負担がかかり、体調不良を引き起こすことがあります。
4. 病院に行くべきか?
安静時心拍数が37回/分という数字は、運動を頻繁に行っている人には見られることが多いですが、それでも気になる場合は、定期的な健康チェックを受けることをおすすめします。心臓の健康に関して心配がある場合は、エコー検査や心電図を使った診断が行われることがあります。
また、心拍数が低いことで不安を感じている場合でも、心臓自体には特に異常がない場合がほとんどです。医師と相談し、必要に応じて検査を受けることで、心配を解消できるでしょう。
5. まとめ:安静時心拍数の管理と運動習慣
安静時心拍数が低いことは、必ずしも健康に問題があるわけではなく、むしろ高い心肺機能を示していることが多いです。特にアスリートやランニングを行っている人においては、低い心拍数がよく見られます。重要なのは、他の健康状態を考慮し、必要に応じて医師の診察を受けることです。
また、運動後の回復に時間がかかる、または運動中に異常を感じた場合は、無理をせず、体調を最優先にしてトレーニングの負荷を調整することが重要です。
コメント