ドッジボールの試合で9チームが3コートで総当たり戦を行う場合、対戦表やラウンドごとのコート割り当てを整理するのが大変です。特に36試合を12ラウンドで終わらせるという制約がある中で、効率的に組み合わせを作成する方法について解説します。
総当たり戦とラウンドの設定
総当たり戦では、9チームがそれぞれ1度は他のすべてのチームと対戦する必要があります。36試合を12ラウンドで消化するため、1ラウンドで3試合が行われる必要があります。これにより、1ラウンドにつき3コートが必要になります。
このような条件を満たすために、どのように対戦表を作成するかを考えてみましょう。
対戦表の作成方法
対戦表を作成する際には、まず9チームの番号を決め、総当たり戦の組み合わせをリストアップします。次に、各ラウンドにおける試合の順番やコート割り当てを調整します。具体的には、以下のように行います。
- 1ラウンドで行う試合を3つ決め、コートを3つに割り当てます。
- 同じ組み合わせが繰り返されないように、試合の組み合わせを決定します。
- 最終的に12ラウンドにわたって全試合を行います。
ラウンドごとのコート割り当て
ラウンドごとのコート割り当ては、シンプルに各ラウンドの試合をどのコートで行うかを決定します。例えば、ラウンド1ではコートA、コートB、コートCでそれぞれ1試合ずつ行い、ラウンド2でも同様にコートを割り当てます。各ラウンドの試合が終わった後は、次のラウンドに進みます。
また、コート割り当てをランダムにすることで、試合のバランスを取ることができます。
効率的な対戦表作成ツールの利用
もし手動での作成が難しい場合は、ExcelやGoogleスプレッドシートを使って対戦表を作成することができます。さらに、オンラインの「トーナメント作成ツール」などを利用することで、簡単に総当たり戦やラウンド割り当てが作成できるので便利です。
これらのツールでは、試合の組み合わせを自動で生成し、必要な試合数やラウンド数に合わせたコート割り当てを提案してくれます。
まとめ
ドッジボールの総当たり戦の対戦表とラウンド割り当てを作成するには、試合数とラウンド数を効率よく組み合わせる必要があります。手動で作成する場合は、試合の順番とコート割り当てを整理し、オンラインツールを使うことで作業を効率化できます。正しい方法で対戦表を作成することで、スムーズな進行が可能になります。
コメント