1990年2月10日、東京ドームで行われた新日本プロレスの大会は、当時のプロレスファンにとって非常に注目されるイベントでした。特にこの大会は数々の注目ポイントがあり、ファンの間でどの試合が最も楽しみだったのかを巡って話題になりました。本記事では、3つの注目試合についてその魅力を解説します。
天龍革命後初の天龍と長州の絡み
この大会の目玉の一つは、天龍源一郎と長州力という2人の名選手の絡みでした。天龍が全日本から新日本へと移籍し、その後初めて長州力との対戦が実現したことで、注目度は高まりました。特に、長州が持つ硬派なプロレススタイルと、天龍が持つテクニカルな動きがどう絡むかはファンにとって非常に興味深いものでした。
この対決は、両者のスタイルの違いをどう活かしていくのか、そしてプロレスの真髄を体感できる試合となり、今でも語り継がれる名勝負となりました。
ジャンボ鶴田の新日本登場
さらに、この大会ではジャンボ鶴田が新日本プロレスに登場するという大きな話題もありました。全日本の大エースとして名を馳せたジャンボ鶴田が、新日本という新たな舞台でどんなパフォーマンスを見せるのか、多くのファンが期待していました。ジャンボ鶴田のパワフルでストロングスタイルのプロレスが新日本にどれだけフィットするのか、その試合に対する期待は膨らむばかりでした。
ジャンボ鶴田の登場によって、新日本の若手選手たちにも大きな影響を与え、プロレス業界全体に新たな風を吹き込んだと言えるでしょう。
ベイダーとハンセンの新日全日外人エース同士の対戦
そして、この大会のもう一つの大きな見どころは、ベイダーとハンセンという2人の外人エース同士が対戦したことです。両者ともにそのパワーと打撃で圧倒的な存在感を放っており、その対決はファンから熱い視線を集めました。
新日本と全日本、それぞれの団体を代表する外人レスラーが激突するというのは、当時のプロレスファンにとって非常に興奮を呼び起こすものでした。ベイダーの猛攻にハンセンがどう立ち向かうか、その迫力ある試合展開に多くの観客が魅了されたことでしょう。
まとめ
1990年2月10日の東京ドーム大会は、プロレスファンにとって記念すべきイベントでした。天龍と長州、ジャンボ鶴田の登場、そしてベイダーとハンセンの対決など、見どころが満載であり、どの試合が最も楽しみだったかは個々のファンの興味に依存していたことでしょう。それぞれの試合が当時のプロレス界に多大な影響を与え、その後の新日本と全日本の発展に繋がっていったと言えるでしょう。
コメント