高校バレー部でのスパイクのフォームにおいて、助走が遅くなったり、バックスイング時に肩が上がる癖に悩んでいる選手も多いです。これらの癖はスパイクの威力や正確さに影響を与えるため、しっかりと修正することが大切です。この記事では、その治し方について解説します。
スパイクの助走が遅くなる癖の治し方
スパイクの助走が遅くなる原因の一つは、助走のフォームが不安定であることです。まずは助走のリズムを一定に保つことが重要です。助走の初めに速さを意識し、最初の数歩を特に力強く踏み出すことで、全体のスピードを向上させます。
さらに、助走時の視線が低いことも遅くなる原因の一つです。視線を前方に固定し、体全体を前に進める意識を持ちましょう。また、スパイクを打つためには身体全体を使う必要があるため、肩の力を抜き、足の裏全体を使って地面を蹴ることを意識しましょう。
バックスイング時に肩が上がる癖を治す方法
バックスイング時に肩が上がってしまう癖は、肩や腕に余分な力が入っていることが原因です。この癖を治すためには、バックスイングの際に腕だけではなく、身体全体を使ってスムーズに動かすことを意識します。
肩を上げずにスムーズにバックスイングを行うためには、肩甲骨をしっかりと下げて、腕を自然に振ることが重要です。手首や肘に力を入れず、全体的な力の流れを感じながら動くと、肩の上がりを防ぐことができます。
正しいフォームを意識した練習方法
スパイクのフォームを改善するためには、正しい動きを意識した練習が不可欠です。特に助走とバックスイングに関しては、フォームチェックを行いながら練習することが効果的です。鏡の前で自分のフォームを確認するのも一つの方法です。
また、コーチや仲間にフィードバックをもらい、癖が出ているポイントを指摘してもらうと、改善が早く進みます。反復練習で自分の体に正しい動きを覚え込ませることが、スパイクフォームを修正する鍵となります。
まとめ
スパイクの助走が遅くなる癖やバックスイング時に肩が上がってしまう癖は、正しいフォームを意識し、意図的に修正することが必要です。練習を通して、リズムを意識した助走と肩を上げないバックスイングを身につけ、より効果的なスパイクを打てるようになることを目指しましょう。
これらの改善方法を実践し、毎日の練習で少しずつフォームを整えることで、試合でも安定したパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。
コメント