登山中にマムシに噛まれると、その後の対応が重要です。特に縦走や高山登山など、すぐに下山できない場所での噛まれた場合、どうするべきか、どのような対応が必要かを解説します。
マムシに噛まれたときの初期対応
マムシに噛まれた場合、まず冷静に対応することが重要です。噛まれた部位を安静に保ち、心拍数を上げないようにします。急いで下山しようとすると、毒が体内を回りやすくなりますので、無理に動かずにできるだけ体を安定させることが大切です。
登山中に救急車を呼ぶ方法
山中でマムシに噛まれた場合、救急車を呼ぶことが最も重要です。携帯電話が通じる範囲にいるなら、すぐに最寄りの救急隊に連絡しましょう。もし電波が届かない場合、可能であれば携帯電話の通じる場所を探して通報を試みます。状況によっては、レスキューヘリを呼ぶことも考慮すべきです。
レスキューヘリの利用について
レスキューヘリの呼び出しは、命に関わる緊急事態の場合に使用されます。登山中のマムシ咬傷はその一例で、特に標高が高く、すぐに下山が難しい場所では迅速な対応が求められます。ヘリを利用することで、より早く安全な場所に搬送され、迅速な治療が可能になります。
自力での下山の可否とリスク
マムシに噛まれた場合、心拍数が上がると毒が体内に速やかに回りやすくなるため、無理に下山するのは危険です。特に高山登山では体力の消耗が早く、山頂からの下山が長引くことで症状が悪化する可能性もあります。自力での下山はリスクが高いため、できるだけ早く救助を求めることが重要です。
まとめ
登山中にマムシに噛まれた場合、冷静に初期対応を行い、できるだけ早く救助を求めることが最も大切です。無理に自力で下山しようとせず、適切な救急措置を受けることで、命を守ることができます。安全な登山のために、事前に万全の準備をしておきましょう。
コメント