ベンチプレスを行う際に左右に揺れてしまう問題は、多くの初心者や経験者が抱える悩みの一つです。シャフトを使っても揺れてしまう場合、フォームや姿勢にいくつかの改善点がある可能性があります。この記事では、ベンチプレス時にフラフラしてしまう原因とその改善方法について詳しく解説します。
ベンチプレス時の左右の揺れの原因とは?
ベンチプレス時に左右に揺れる原因は、フォームが不安定であることが主な要因です。特に、シャフトを持つ手や肩甲骨の使い方に問題がある場合があります。揺れは、重心のバランスが崩れることから起こるため、身体の中心線を意識してフォームを見直すことが必要です。
また、腕や肩の筋力にばかり頼りすぎると、体幹部の安定性が不足し、左右に揺れやすくなることもあります。筋力トレーニングにおいて、単に筋肉を鍛えるだけではなく、体幹の安定性も同時に意識することが重要です。
肩甲骨の寄せ方を再確認しよう
肩甲骨を寄せることは、ベンチプレスのフォームにおいて非常に重要です。肩甲骨がしっかり寄せられていないと、胸の筋肉を十分に使うことができず、手が前に出てしまうことがあります。その結果、左右の揺れが発生する可能性があります。
肩甲骨をしっかりと寄せるには、背中を意識して引くことが大切です。肩甲骨を下げて背中を広げるようにして、胸を張ることを意識してみましょう。これにより、ベンチプレス時に胸と肩の筋肉を効果的に使うことができ、安定感が増します。
体幹の安定性を高めるトレーニング
ベンチプレスを安定して行うためには、体幹の筋力を強化することが重要です。特に、腹筋や背筋、腰回りの筋肉を鍛えることで、トレーニング中にフラフラするのを防ぐことができます。
体幹を意識したエクササイズ(例えば、プランクやデッドバグなど)を日々のトレーニングに取り入れることで、ベンチプレス時の安定感が向上します。体幹が強くなることで、ベンチプレス中に力をうまく伝えることができ、左右の揺れを抑えることが可能になります。
シャフトの握り方とポジションの確認
ベンチプレスを行う際、シャフトの握り方にも注意が必要です。シャフトを握る位置が適切でないと、肩や肘に余計な力がかかり、揺れを引き起こすことがあります。シャフトを握る際は、肩幅より少し広めに握り、手首が自然な位置に来るようにしましょう。
また、シャフトを下ろす位置や上げるときのパスを意識することも重要です。シャフトが体の中心線に沿って動くようにし、左右にブレないように心がけましょう。
まとめ
ベンチプレスの左右の揺れを改善するためには、フォームの安定性を意識することが重要です。肩甲骨をしっかりと寄せ、体幹を強化することで、より安定した動作を実現できます。また、シャフトの握り方やポジションを確認し、適切なフォームを保つことが大切です。これらの改善を行うことで、ベンチプレスのパフォーマンスが向上し、フラフラしない安定したトレーニングが可能になります。
コメント