ランニングのトレーニングメニューとして、500m×10本のインターバル、1000m×5本のインターバル、10kmのペース走などがありますが、それぞれのトレーニングがどれほどの時間を必要とするか、気になるところです。ここでは、各トレーニングの所要時間について比較していきます。
1. 500m×10本インターバルの所要時間
500m×10本のインターバルは、各500mを一定のペースで走った後に、休憩を挟むという形で行います。例えば、500mを2分で走り、その後に1分の休憩を取ると仮定した場合、1セットあたり3分程度の時間がかかります。10本行う場合、約30分のトレーニング時間となります。
2. 1000m×5本インターバルの所要時間
1000m×5本のインターバルでは、各1000mを少しペースを上げて走ることが一般的です。例えば、1000mを4分で走り、その後に2分の休憩を取ると仮定した場合、1セットあたり6分程度の時間がかかります。5本行う場合、約30分のトレーニング時間となりますが、休憩の取り方によって若干時間が増減します。
3. 10kmのペース走の所要時間
10kmのペース走は、一定のペースで10kmを走るトレーニングです。ペースにもよりますが、例えば5分/kmのペースで走る場合、10kmを走るのに約50分かかります。このため、インターバルに比べて長時間のランニングが必要となります。
4. 時間の比較とトレーニングの目的
500m×10本と1000m×5本のインターバルは、約30分程度で終わり、比較的短時間で集中して行えるトレーニングです。一方で、10kmのペース走は所要時間が長く、約50分程度の時間を要するため、短時間で終わらせることはできません。ただし、ペース走は持久力の向上に役立ち、インターバルはスピードとスタミナの向上に有効です。
5. まとめ: どのトレーニングが短時間で終わるか?
最も短時間で終わるのは500m×10本のインターバルです。休憩を含めて約30分程度で終わるため、忙しい時でも効率よくトレーニングが可能です。次に1000m×5本のインターバルが続き、10kmのペース走が最も時間を要します。どのトレーニングを選ぶかは、目的に応じて選択しましょう。
コメント