スラッシュリジッドスピニングリールのオフショア使用後のメンテナンス方法とトラブル対策

釣り

スラッシュリジッドスピニングリールをオフショアで使用した際のメンテナンス方法について、しぶきや塩噛み、さび等でゴリシャリ感が出る心配はないか、また、釣行後のメンテナンスについて詳しく解説します。

1. スラッシュリジッドスピニングリールの耐久性とメンテナンスの重要性

オフショア釣りでは、波しぶきや塩分、湿気にさらされることが多く、リールのメンテナンスが重要です。特に、スラッシュリジッドのような高性能リールでも、塩噛みやさびが発生する可能性があります。リール内部に水分や塩分が入らないように、しっかりとしたメンテナンスを行うことが長持ちさせる鍵となります。

2. 釣行後のメンテナンス方法

釣行後のリールのメンテナンス方法として、まず重要なのは「水洗い」です。冷水でリール全体を洗い流すことで、塩分や汚れを落とします。次に、リールの外部を拭き上げて乾燥させ、外部の回転部分には注油を施します。この手順を守ることで、ゴリシャリ感が出るのを防ぐことができます。

  • 冷水洗浄: リール全体を冷水で洗い、塩分や汚れをしっかりと落としましょう。
  • 拭き上げ: 乾いた布でリールの外部を優しく拭き上げ、湿気を取り除きます。
  • 注油: 外部の回転部分に注油することで、摩擦を減らし、スムーズな動作を維持します。

3. 塩噛みやさびの防止策

塩噛みやさびが発生する前に、防水性の高いカバーを使ったり、定期的にメンテナンスを行ったりすることで、リールを保護することができます。また、特に重要なのは、リールを使用後に早めにメンテナンスを行い、乾燥させることです。

  • 防水カバーの使用: 使用後には防水カバーをかけることで、塩分の付着を防ぐことができます。
  • 定期的なメンテナンス: 定期的に注油を行い、リール内部の動きを滑らかに保ちます。

4. まとめ

スラッシュリジッドスピニングリールをオフショアで使用する際、しぶきや塩噛み、さびを防ぐためには、使用後のメンテナンスが非常に重要です。冷水での洗浄、拭き上げ、そして外部回転部分への注油をしっかりと行うことで、ゴリシャリ感が出ることを防ぎ、リールの寿命を延ばすことができます。防水カバーの使用や定期的なメンテナンスも効果的な対策です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました