女子バレーボールの試合では、セッターが後衛に回った時、サーブカットでボールがネット際に来てしまうことはよくあります。特に、ツーアタックができない状況ではどうしたらよいのか、という質問をよく耳にします。この記事では、そんなシチュエーションに対処するためのポイントを解説します。
サーブカットが大きくなった場合の基本的な対応
後衛にいる時、サーブカットが大きくなるのはよくあることです。この時、ボールがネット際に来てしまった場合、まず大切なのは焦らず冷静に処理することです。最初に確認すべきは、ボールの位置と自分の体勢です。ネット際に近い場合、通常のトスでは距離が足りず、ツーアタックは難しいため、ボールを安全に自分のチームに戻す方法を考えます。
具体的には、ジャンプトスやグーで返球する方法がありますが、それぞれに利点と欠点があります。これらの方法についてさらに深掘りしていきましょう。
ジャンプトスの効果的な使い方
ジャンプトスは、高い位置からトスを出すため、相手チームにとって攻撃しづらい位置にボールを返すことができます。特にネット際でボールが高く浮いている時、ジャンプしてトスを出すと、相手のブロックを避けやすくなります。また、セッターが後衛にいるときにジャンプトスを使うことで、アタックのスピードも確保しやすくなります。
例えば、ネット際に来たサーブカットを素早くジャンプトスで返した際、アタッカーがスムーズに打ちやすい高さでボールが戻ります。これにより、相手チームはブロックやディフェンスの準備ができにくくなり、攻撃のチャンスが広がります。
グーでボールを返す方法
次に、グーでボールを返す方法について説明します。グーで返すのは、ボールが非常にネット際に来ている時に有効です。手をグーにしてしっかりとボールを掴み、力強く戻すことで、相手にとっては予測しにくいボールを送ることができます。
特に、ジャンプトスが難しいシチュエーションでは、グーでの返球は安定感があり、ボールを失うリスクを最小限に抑えることができます。実際に試合で使われる例としては、相手のサーブが強力でネット際に来た時、セッターが素早くグーで返してディフェンスの位置に戻すことがあります。
ネット際でボールをコントロールするための意識
ネット際にボールが来た場合、セッターとして最も重要なのは冷静さを保つことです。焦ってしまうと、ミスが増えてしまいます。特に、相手が強力なサーブを打った際、ボールがネット際に来ることが多いですが、そうした状況をしっかりと処理するためには、普段の練習でネット際でのボールコントロールを意識することが大切です。
また、セッターは後衛の時でも攻撃に繋がるパスを出すことが求められます。そのため、ネット際に来たボールも単なる返球ではなく、アタッカーが攻撃できるようなパスを心がけましょう。
まとめ:後衛時のボール処理のポイント
後衛時のサーブカットでネット際にボールが来た時は、冷静に状況を把握し、ジャンプトスやグーで返す方法を使い分けることが大切です。どちらの方法にも利点があり、状況に応じて最適な対応をすることが求められます。また、日頃からネット際でのボール処理に慣れておくことで、試合中に落ち着いて対応できるようになります。
セッターとしては、後衛にいる時でも攻撃的な意識を持ち、次に繋がるプレーを意識してボールを処理しましょう。
コメント