最近、ボラが多くて撒き餌が上層でほとんど食べられてしまうという悩みを抱えている方も多いと思います。特にチヌ釣りを行う際に、ボラが撒き餌に寄ってきてしまう問題に直面することが増えています。今回は、ボラ対策としての紀州釣りを取り入れる方法について解説し、その実際の使い方や効果についてご紹介します。
1. ボラ対策としての紀州釣り
紀州釣りは、針に餌をつけて団子で包み込んで投げる方法です。これによって、ボラの存在をある程度回避できると言われています。ボラが撒き餌に寄ってくる現象を避けるため、団子が水中でしっかりと沈むことで、チヌが餌を見つけやすくなります。
2. 撒き餌をこねて団子にする方法
撒き餌を手でこねて団子にして杓で投げる方法も有効ですが、ボラの反応が悪くなる可能性があります。これにより、撒き餌が上層で食べられてしまうのを避け、チヌが餌に集中できる環境を作ります。特に水深の深い場所で効果的です。
3. 紀州釣りとフカセ釣りのハイブリッド
紀州釣りとフカセ釣りのハイブリッドとして、針と餌を団子で包んで投げる方法に加え、フカセ釣りの技術を取り入れることが有効です。水面近くに餌を流し込むことで、チヌの食いつきを引き出しつつ、ボラが餌に寄りにくい状況を作り出せます。
4. 実際の釣り場での活用法
実際の釣り場では、ボラの影響を最小限に抑えつつ、チヌをターゲットにした釣り方が重要です。団子を使いながらも、撒き餌や餌の量、仕掛けの工夫をしっかりと調整し、ボラの動きをコントロールすることが求められます。
5. まとめ
ボラ対策として紀州釣りを取り入れることは有効な方法です。団子を使うことでボラを遠ざけつつ、チヌを狙うことができます。また、フカセ釣りの技術をハイブリッドすることで、さらに効果的な釣りが可能になります。実際の釣り場での工夫次第で、ボラ問題を解消しながら楽しい釣りを楽しめるでしょう。
コメント