リングスとパンクラスは、1990年代に日本の格闘技シーンで人気を博したプロレスをベースにした総合格闘技団体です。どちらも「ガチ」とされる試合形式が特徴ですが、実際にはどのような試合が行われていたのでしょうか?今回はリングスとパンクラスの試合が本当に「ガチ」だったのか、真相に迫ってみます。
リングスとパンクラスの特徴
リングスは1991年に創設された団体で、プロレスから派生した総合格闘技団体でした。リングスの特徴は、プロレス的な演出を取り入れながらも、実際に選手同士が本気で戦う「ガチンコ」の試合を提供していたことです。選手たちは真剣に勝利を目指し、技術を磨き続けました。
一方、パンクラスは1993年に設立され、特に日本のプロレスと総合格闘技の融合を目指した団体です。パンクラスもリングス同様、演出を取り入れつつも、試合は真剣勝負が基本でした。しかし、両団体ともに演技や演出が多少あったことから、どこまでが「ガチ」なのかは議論の余地があります。
リングスの「ガチ」説
リングスはその試合形式が「ガチ」として有名で、実際に多くのトップファイターがリングスで戦いました。リングスの創設者である高田延彦や、アンドレイ・アルロフスキー、アレクサンダー・カレリンといった選手は、試合での真剣な戦い方で評価されており、リングスのスタイルは総合格闘技の歴史において非常に重要でした。
ただし、リングスでは一部選手が演技的な要素を取り入れていたことも事実です。例えば、ストーリー性を持たせるために、試合の展開や演出があったこともあり、完全な「ガチ」ではなかった部分もありました。それでも、リングスはプロレスと総合格闘技の中間に位置していたため、多くの格闘技ファンには本物の試合として認識されました。
パンクラスの試合形式と「ガチ」
パンクラスもリングス同様、真剣勝負の試合が多かった団体です。パンクラスの特徴は、「無道」や「自衛隊」の元格闘技経験者が多く参加していたことで、その試合は真剣そのものでした。特に、吉田秀彦や桜庭和志といった選手が活躍したことで、パンクラスの試合が「ガチ」と評価されることが多かったのです。
しかし、パンクラスもまた、試合の演出やストーリー展開を取り入れていたため、完全に「ガチ」だけで構成されていたわけではありません。それでも、試合そのもののレベルが高かったため、選手たちは本気で戦い、その技術や戦術に多くのファンが魅了されました。
まとめ:リングスとパンクラスの「ガチ」の真相
リングスとパンクラスは、どちらもプロレスを基盤としつつも、真剣勝負の試合を提供していた団体でした。どちらも試合に演出やストーリー性を持たせていたことから、完全に「ガチ」とは言い切れませんが、その中でも選手たちは本気で戦っており、総合格闘技の発展に大きく貢献しました。
リングスとパンクラスの「ガチ」な部分を評価する声も多く、総合格闘技ファンの間では今なお語り継がれています。これらの団体が提供した試合は、格闘技の魅力を多くの人々に広めたことに違いはありません。
コメント