筋トレを半年間行い、懸垂やディップス、腕立てなどで腕と肩周りを鍛えているあなたが、次に目指すべきは「プランシェ」や「鯉のぼり」のような高度な動作です。これらの技を成功させるためには、正しいトレーニング順序と補助エクササイズが必要です。
プランシェや鯉のぼりを達成するための基本的なアプローチ
プランシェや鯉のぼりは、主に肩の柔軟性、腹筋の強さ、そして腕と肩のバランス感覚を必要とする技です。これらの技に取り組むためには、まず筋肉を効率的に鍛え、安定したポジションを保つための基礎体力を作ることが重要です。
あなたが現在行っている懸垂やディップス、腕立ては、肩や腕の強化に有効ですが、さらに特化したトレーニングが必要です。プランシェや鯉のぼりに必要な動作をサポートするために、以下の順序でトレーニングを進めていきましょう。
トレーニング順序とエクササイズ
まず最初に重要なのは、プランシェや鯉のぼりのような動きに必要な安定性を高めることです。特に肩の関節周りの安定性や体幹の強化が求められます。
1. **体幹トレーニング**:プランシェや鯉のぼりでは体幹の安定性が必須です。フロントプランクやサイドプランク、レッグレイズなどの体幹を強化するエクササイズを取り入れましょう。
2. **ショルダープレスとプッシュアップ**:肩の筋肉をさらに強化するために、ショルダープレスやダンベルでの立ちプッシュアップを取り入れましょう。これにより肩の前部が強化され、プランシェのポジションに耐える力がつきます。
3. **懸垂の強化**:現在の懸垂の回数が5~7回であるならば、回数を増やすことを目指しましょう。肩甲骨を下げた状態で引く力を強化し、背中と腕の力を養います。
プランシェを成功させるための特化した練習法
プランシェや鯉のぼりを行うためには、足を浮かせた状態でのバランス力を養う必要があります。最初は壁を使ってのトレーニングから始め、次第に足を浮かせて練習します。
1. **壁を使ったプランシェ練習**:壁を使って、足を壁につけた状態で手で支える練習を行います。これにより肩にかかる負担を軽減しながら、姿勢やバランスを保つ感覚を養います。
2. **フロントレバー**:フロントレバーはプランシェに似た動きのトレーニングで、肩と腹筋、背中の筋力を鍛えるのに役立ちます。引き上げて体を水平に保つことで、必要な筋肉が強化されます。
トレーニングを進めるうえでのポイント
トレーニングは計画的に進めることが大切です。最初は軽い負荷で、動きが安定してきたら少しずつ負荷を増やしていきましょう。また、休養日を設けて筋肉の回復を促すことも重要です。
成果を早く実感したい気持ちは分かりますが、焦らずにコツコツとトレーニングを続けることが成功への近道です。進捗が見られた際には、それを励みにしてさらなるトレーニングを行いましょう。
まとめ
プランシェや鯉のぼりを達成するためには、肩の筋力、体幹の安定性、そして腕や背中の力を強化することが不可欠です。日々のトレーニングで安定したポジションを作り、徐々に足を浮かせていく方法でプランシェをマスターしましょう。忍耐強く取り組めば、必ず結果がついてきます。
コメント