ロードバイクをリムブレーキからディスクブレーキに変更したいと考えている方は多いですが、リムブレーキに対応したフレームも依然として人気があります。特に、フレームを交換したいが、リムブレーキキャリパーを使いたいという方にとって、どのフレームが対応しているのかは重要な問題です。この記事では、リムブレーキに対応するフレームや、選ぶ際のポイントについて説明します。
リムブレーキ対応のフレームはまだ存在する
現在、多くの新しいロードバイクフレームはディスクブレーキ専用で設計されていますが、リムブレーキ対応のフレームも依然として販売されています。特にクラシックなデザインやエントリーモデルにおいて、リムブレーキを選ぶ人は少なくありません。これらのフレームは、リムブレーキキャリパーの取り付けに必要な基準を満たしており、特別な変更なしで使用できます。
例えば、スチールフレームやアルミフレーム、カーボンフレームの中には、リムブレーキ専用のモデルが販売されており、比較的安価で手に入れることができます。フレーム選びでは、フレームの仕様をよく確認して、リムブレーキのキャリパーが取り付けられるかどうかをチェックしましょう。
リムブレーキキャリパー対応のフレームの選び方
リムブレーキに対応したフレームを選ぶ際のポイントをいくつか挙げます。
1. **ブレーキ台座の有無**:フレームのブレーキ台座(キャリパーの取り付け部)がリムブレーキに対応しているかを確認します。これがないと、キャリパーを取り付けることができません。
2. **ホイールサイズとの相性**:リムブレーキのキャリパーは、特定のホイールサイズに適合しています。26インチや700Cなど、ホイールサイズに対応したフレームを選びましょう。
おすすめのリムブレーキ対応フレームセット
現在販売されているリムブレーキ対応のフレームセットには、以下のようなものがあります。
1. **ジャイアント TCRシリーズ**:このシリーズは、リムブレーキモデルも取り扱っており、人気のあるエントリーモデルとして最適です。
2. **スペシャライズド・アルミフレーム**:スペシャライズドのアルミフレームは軽量で、リムブレーキにも対応しており、街乗りやロングライドにも適しています。
3. **カーボンフレーム(高級モデル)**:カーボン製のフレームでも、リムブレーキ対応のものがいくつか販売されています。軽量かつ耐久性に優れたカーボンフレームは、長距離ライダーに人気です。
リムブレーキとディスクブレーキの違い
リムブレーキは、ブレーキパッドがホイールのリムを挟んでブレーキをかける方式です。ディスクブレーキと比較して、重量が軽い、メンテナンスが比較的簡単、コストが安いなどのメリットがありますが、ブレーキ力がディスクブレーキほど強力でないため、雨天時の制動力が落ちるというデメリットもあります。
一方、ディスクブレーキは、ブレーキディスクにパッドが接触して制動するため、より強力で、雨天時でも安定したブレーキ性能を発揮します。近年では、ディスクブレーキ専用のフレームが増えてきましたが、リムブレーキにこだわりたい人にとっては、まだまだ選択肢が残されています。
まとめ
リムブレーキ対応のフレームは今でも多く販売されており、特にエントリーモデルやクラシックなデザインを好むライダーにはおすすめです。フレーム選びの際には、ブレーキ台座やホイールサイズの適合をしっかり確認し、自分のライディングスタイルに合ったフレームを選びましょう。また、ディスクブレーキとの違いを理解し、リムブレーキの利点を活かしたライディングを楽しんでください。
コメント