硬式テニスのプロ選手がサーブを打つ際、トスの位置に変化があるのかという質問について解説します。特に、フラットサーブ、縦回転系サーブ、スライスサーブなど、球種によってトスの位置が微妙に異なるのか、またその理由について詳しく見ていきます。
サーブトスの基本とプロ選手のテクニック
サーブにおいてトスの位置は非常に重要であり、プロ選手はトスをうまく使い分けることで、サーブの効果を最大化しています。基本的にサーブトスは、ボールを正確に打つために、体のバランスを取るためにも、少し前後に位置を変えることがあります。
しかし、球種によってトスの位置をどのように変えるかについては、選手によって異なる部分があります。例えば、フラットサーブやスライスサーブでは、トスの位置を微調整することが多いです。
フラットサーブとトスの位置
フラットサーブでは、ボールをまっすぐに強く打つため、トスを比較的高めで、前方に少し投げる選手が多いです。これにより、強い打球を打つためのインパクトがしやすくなります。トスが前方に投げられることで、ボールのスピードと直線性が高まり、相手にとってリターンしにくいサーブになります。
フラットサーブのトスは少し高めにすることで、速いサーブを打ちやすくするため、これが球種に応じた微妙な調整の一環です。
スライスサーブとトスの位置
スライスサーブの場合、トスは少し斜めに前に上げることが一般的です。ボールにスピンをかけて、サイドに曲がるような軌道を描くため、トスを体の横または少し前方にすることで、スムーズにスライス回転をかけることができます。
スライスサーブにおいては、トスをやや外側に上げることで、ボールが回転しやすくなり、相手コートの外側にうまくボールを送ることができます。
縦回転系サーブとトスの位置
縦回転系サーブ、つまりトップスピンサーブでは、ボールに縦方向の回転を加えるため、トスは比較的高めで体の前方に投げることが多いです。高めにトスを上げることで、ボールが弧を描きながら跳ねる軌道になり、相手にとってリターンが難しくなります。
トップスピンサーブのトスは、相手コートでボールが高く跳ねるため、前方に投げることで回転が効き、強い弾道を生み出すことができます。
トスを同じ位置で打つこともある
プロ選手の中には、球種に関わらずトスを全て同じ位置で上げる選手もいます。これによって、相手に球種を読まれにくくし、心理的にプレッシャーをかける効果があります。トスが一定であれば、相手は球種の予測が難しくなり、より多くの選択肢を取らなければならなくなります。
この戦術は、相手に予測を許さず、どのサーブを打つかを瞬時に判断するために有効です。
まとめ
プロ選手のサーブトスには、球種によって微妙な変化が見られることがあります。フラットサーブ、スライスサーブ、縦回転系サーブそれぞれに合わせてトスの位置を調整することで、サーブの威力や効果を最大化しています。しかし、同じトス位置を維持する戦術も有効で、相手に予測させず、心理的なプレッシャーを与える効果もあります。


コメント