高校卒業までに泳げない人はどれくらい?50m完泳の実態と背景に迫る

水泳

日本の学校教育において水泳は小学校から指導される運動の一つですが、「高校を卒業するまでに泳げない」という人も実際に存在します。この記事では、50mを完泳できない高校卒業時点の若者の割合やその背景、教育制度、社会的な要因について詳しく解説します。

日本の水泳教育の実態

日本では小学校から水泳の授業が始まり、多くの自治体では「25m泳げること」を小学校の卒業目標としています。中学・高校でも水泳の授業は継続されますが、学校や地域によって実施内容に大きな差があります。

たとえば、北海道や東北の一部地域では屋外プールの使用期間が短く、実技の時間が少ないこともあります。また、高校では選択授業となっている学校もあり、水泳の機会がさらに減少します。

50m完泳できない高校生の割合

文部科学省が公開する調査や、自治体・教育委員会の水泳指導報告書によると、50m完泳できない高校生の割合はおおよそ5%〜10%程度とされています。

たとえば、ある政令指定都市の教育委員会が行った調査では、高校3年生の約7%が「50mを通して泳ぎ切れない」と回答しています。これは、クロール・平泳ぎなど泳法を問わず、完泳できないことを意味しています。

この割合は学年が上がるごとに減少していく傾向がありますが、ゼロにはなりません。特に運動が苦手な生徒や、病気・ケガ・心理的な要因で授業参加が難しかった生徒が該当するケースが多いです。

なぜ泳げないまま卒業する人がいるのか?

完泳できない要因は多岐にわたります。第一に授業時間の不足が挙げられます。水泳の授業は年間数回しかない学校もあり、継続的な練習ができないまま卒業を迎えるケースがあります。

第二に苦手意識や水への恐怖も影響します。小学生の時点で水に顔をつけるのが怖いという経験を克服できず、そのまま進学しても苦手なままになってしまうことがあります。

また、病気や家庭の事情で水泳の授業を受けられなかった人もいます。心臓疾患やアトピー性皮膚炎など、医師の診断でプールに入れない場合は練習機会自体が限られてしまいます。

泳げないことの社会的影響

日常生活で泳げないことが問題になる場面は少ないものの、就職先によっては影響が出ることもあります。たとえば、警察官や消防士、自衛官など体力試験で水泳を課す職種では、泳力が求められます。

また、大学進学時の体育実技試験で水泳が必要な学部(体育系・教育学部など)では、泳げないことがハードルになることもあります。

加えて、レジャーや旅行で水に入ることを避けるようになり、結果的に人付き合いの機会を逃すようになるといった心理的・社会的な影響も無視できません。

成人後の水泳習得も可能!今からでも遅くない

高校卒業後に泳げないことを気にする人もいますが、成人後でも水泳を習得することは十分可能です。実際、多くのスイミングスクールが「大人の初心者コース」や「水慣れコース」を設けており、社会人になってから習い始める人も少なくありません。

たとえば、30代男性が健康目的でスイミングを始め、1年で50mを無理なく泳げるようになったというケースもあります。継続と正しい指導があれば年齢に関係なく上達できます。

また、YouTubeやオンライン講座などで自宅学習から始める人も増えており、水泳はより身近なスキルとなっています。

まとめ:泳げない高校生は少数だが確実に存在する

高校卒業時点で50mを泳ぎ切れない人は、おおよそ5%〜10%程度というデータがあります。その背景には、授業数の少なさや個人の体質・経験などさまざまな要因が関係しています。

とはいえ、泳げないことは恥ずかしいことではなく、社会人になってからでも克服することは可能です。この記事を通して、泳げない人への理解が深まり、必要な支援や選択肢が広がるきっかけになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました