野球の試合において、ピッチャーが故意にピッチアウトした場合、キャッチャーがそのボールを後逸することがあります。この場合、記録がどうなるかについては議論が分かれるところです。また、敬遠の投球を後逸した場合についても、記録の取り方には明確なルールがあります。この記事では、ピッチアウト後のキャッチャーの後逸や、敬遠時の後逸に関する記録について詳しく解説します。
ピッチアウト後のキャッチャーの後逸と記録
ピッチアウトとは、バッターが故意にバットを振らずに球を外すことで、ピッチャーの投球を相手の意図に沿わない場所に投げさせる行為です。これにより、通常のストライクゾーンを外れることが多く、結果的にボールがキャッチャーのミットから逸れることがあります。
この場合、ボールが逸れた理由が故意にピッチアウトしたものであっても、記録は**ワイルドピッチ**として扱われます。ワイルドピッチは、ピッチャーが投げたボールがキャッチャーによって捕れなかった場合に記録されます。ストライクゾーンを著しく外れている場合でも、ピッチャーに責任があるとみなされるため、ワイルドピッチとなるのです。
パスボールとワイルドピッチの違い
パスボールとワイルドピッチは、どちらもキャッチャーがボールを後逸した際に記録されますが、その責任の所在が異なります。**パスボール**は、ボールがキャッチャーのミットに届くも、キャッチャーが捕球できなかった場合に記録されます。つまり、キャッチャーのミスと見なされる場合です。
対して、**ワイルドピッチ**は、ピッチャーの投げたボールがキャッチャーの予想を大きく外れ、捕球不可能となった場合に記録されます。故意にピッチアウトを試みた場合でも、そのボールが捕れなければワイルドピッチとして記録されます。したがって、ピッチャーに責任があるとされるのです。
敬遠の投球と後逸時の記録
敬遠の投球に関しては、**申告敬遠ではない通常の敬遠**の場合、ボールが後逸した場合には、**ワイルドピッチ**として記録されます。敬遠は意図的にストライクを外す投球ですが、もしその投球がキャッチャーのミットを外れて後逸した場合、ピッチャーに責任があるとされ、ワイルドピッチとなります。
申告敬遠の場合は、バッターが打席に立たず、投手は意図的に四球を与えます。このため、後逸が発生しても、記録は通常通り**ワイルドピッチ**となります。ただし、申告敬遠自体が投手のコントロールの範囲内で行われるため、通常の敬遠よりも後逸の発生が少ない傾向があります。
まとめ:ピッチアウト後の後逸と敬遠の記録
ピッチアウト後のキャッチャーの後逸は、通常はワイルドピッチとして記録されます。ピッチャーの投球がストライクゾーンを外れ、キャッチャーがそのボールを捕れなかった場合、ピッチャーに責任があるとされます。逆に、キャッチャーのミスによる後逸はパスボールとして記録されることになります。
敬遠の場合、通常の敬遠投球で後逸した場合もワイルドピッチとして記録されますが、申告敬遠では同じくワイルドピッチとして扱われます。これらの記録は、ピッチャーとキャッチャーの責任の所在を反映しており、試合中のプレイにおける判断基準となります。
コメント